京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『生徒の様子あれこれ』その5

 終業のチャイムが鳴ってからもこのクラスは学習を止めません。きこえにくおお歩と似て
画像1
画像2
画像3

『生徒の様子あれこれ』その4

 2−2は技術です。
 
画像1
画像2
画像3

『学校の様子あれこれ』その3

 1‐2は国語、21−は理科です。
画像1
画像2
画像3

『生徒の様子あれこれ』その2

 6組、2−5、1−5の授業の様子です。

 しっかりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『生徒の様子あれこれ』

 4時間目から昼休みにかけての生徒の様子あれこれを紹介します。

 3−4は国語、6組は2クラスに分かれて学習です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!〜Catch the top !〜

画像1
『伝統がつくられる』
 「来年は修学旅行で沖縄へ行くのやし、文化祭の合同劇は沖縄戦を描いた“平和劇”をしたらどうや?!」昨年度の文化祭が終わった後、当時2年の学年主任にそう持ちかけました。「そうですね。私もそれができたらなって思っていたのですが…、」おそらくそれれまで在籍した学校で既に経験したことがあったのでしょう。その眼差しから“ヤル気”を感じました。新しいことに踏み出す思い切りが足りなかったのだと思います。校長の言葉が背中を押した格好になりました。
 昨年度の2本の合同劇を鑑賞し終わっての率直な感想です。『もったいない!』そう思いました。演目は、2年が『ライオンキング』、3年が『パイレーツ・オブ・カリビアン』でした。それら娯楽作品が悪いとは思っていません。でも、これだけ一生懸命に取り組むことのできる子たちなら、劇づくりを通じて、感性豊かな中学生の時期に取り組めば抜群の効果がある特別な学びをさせたいと考えたのです。学年主任は決心したようでした。2年の後半から「修学旅行の事前学習」→「現地での体験学習」→「文化祭での劇づくりによる学び直し」という長期プランができ上がりました。
 一昨日の劇を観終えて思います。『教室での学習で、ここまでの学びがさせられるだろうか』と。アクティヴ・ラーニングが言われて久しいですが、その手法の一つとしてロール・プレイがあります。教室で行うロール・プレイを子どもたちは照れくさがって嫌がる傾向にあります。でも、劇で堂々と演じるとなると話は別です。登場人物に感情移入できるのは当前で、そこから学び考えることは途方もなく可能性が広がります。また、劇には大切な考え方や歴史などを台詞として覚え込むという特徴があります。私たちは普段、会話や思考をするとき、過去に覚えた言葉や体験したことを駆使して行います。将来、子どもたちが何かの場面に行き当たったとき、それがたとえ劇の台詞であったとしても、きっと思考や判断、会話の手助けになると信じています。
 今年の3年生は、二条中学校の文化祭の歴史に革命を起こしました。きっと一昨日の平和劇を見た下級生たちは、これまでと違う何かを感じたことでしょう。それは熱い魂かもしれませんし挑戦したいと思うモデルかもしれません。こうした思いが新たな歴史を作っていくのです。そして、そうして積み重ねられた歴史がいつしか“伝統”になっていきます。いきなり「平和劇」が出来ることはありません。これまでの先輩が積み重ねてきてくれた素晴らしい合同劇の歴史があったればこそなのです。
 2日目は音楽発表会です。去年の3年生が凄すぎて、これを越えることは難しいと思ってきました。しかし、どうでしょう。3年生の姿はとても立派でした。先輩を越えたいという意気込みが彼らを成長させ、学校の取組を成長させていきました。今、二条中学校は最高のサイクルで回っています。来年度が今からすでに楽しみです。

『秋晴れ』その4

 吹奏楽部でも、昨日新しいキャプテンと副キャプテンが決まったようです。

 そして、今日は新しい生徒会本部役員を決める選挙のために選挙管理委員会が開かれます。こうして、学校は一気に新時代へと変わっていきます。
画像1
画像2
画像3

『秋晴れ』その3

 部活動は今日まで。

 明日からはテスト前で一時休部となります。今日は部活動にも精いっぱい頑張りましょう。
画像1
画像2

『秋晴れ』その2

 高校生の先輩が元気に声を掛けてくれました。 

 吹奏楽部の3年生たちは、昨日引退の日を迎えました。
 やりきったという気持ちもあるでしょうが、重い荷物を下ろした瞬間のような気持ちになっているのか、なんだか元気がありません。
 
 気持ちを切り替えて、勉強に励んでくださいよ!
 
画像1
画像2
画像3

『秋晴れ』

 おはようございます!

 秋晴れの素晴らしい朝です。明日からはまた雨模様ということなので、今日一日をうんと楽しみましょう。

 さあ、文化祭が終わって、今日からは気持ちを切り替えて学習に専念するときです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/4 秋テスト 〜5(金)
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp