3年 理科「こん虫を育てよう」
理科の学習で,アゲハチョウやモンシロチョウを飼育します。
朝休みの時間から,からたちの葉をみて卵がないかを探してくれていました。
なかなか見つかりませんが,幼虫はたくさん見つかっています。
飼育するのが楽しみです。
【3年】 2018-05-08 20:04 up!
国語科「春の空」
子どもたちは以前,国語科の授業で,春らしいものや様子を俳句に書き表しました。作品の出来栄えが素晴らしかったので,今日の授業で鑑賞会を行い,友だちの俳句の良さや工夫点を見つけました。次に俳句を作る場面で活かしてもらいたいと思います。
【5年】 2018-05-08 20:04 up!
4年生 国語科「白いぼうし」
国語では,「白いぼうし」の学習を進めています。
「松井さん」という「白いぼうし」にも出てくる人物があまんきみこさんの他のたくさんの作品の中にも登場します。その「松井さん」とは,どういう人物なのかさぐっていきたいと思います。
【4年】 2018-05-08 20:03 up!
道徳「マンガ家 手塚治虫」
道徳の授業で,手塚治虫さんの資料を使って学習をしました。苦手なこともあった手塚さんは,自分のよさである「マンガをかくこと」を一生懸命のばしていきます。子どもたちは「大切な自分らしさ」について考えを深めていました。
【5年】 2018-05-08 20:03 up!
6年生 自己紹介をしよう
英語の学習では,英語で自己紹介ができるように学習を進めてきました。
今日は,これまでに話せるようにしてきた自己紹介の表現を書く学習をしました。
大文字や小文字に気をつけながら,書くことができました。
【6年】 2018-05-08 17:09 up!
6年生 ブロック別児童集会に向けて
明日は,今年度初めてのブロック別児童集会です。
安全に気をつけて登下校ができるように,子どもたち同士で話し合います。
それに向けて,今日の中間休みに班長の打ち合わせをしました。明日は6年生が中心となってしっかりと話し合うことができるように,頑張ってほしいと思います。
【6年】 2018-05-08 17:08 up!
5月8日(火)の給食:さんまのかわり煮 他
今日は,魚を使った献立の1つである「さんまのかわり煮」がでました。1年生にとっては,小学校給食で初めての骨付きの魚です。給食時間の前に,実際に練習用のおはしなどを使って,煮魚の上手な食べ方を練習しました。練習したことを給食時間に思いだしながら,上手に骨を取って魚を食べることができていました。
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉のいためもの
・キャベツのすまし汁
◇あじわいタイムより◇
・今日の給食のさんまのかわりにで,さんまのかわは,ほどよくやわらかくて,身は口のなかでほぐれて,少しずつとろけていきました。さらに,ごはんと合わせてみたら,ごはんもいっしょにとけて,あまい味が広がりました。かわとみを同時に口にいれると色々な味が楽しめてよかったです。(6−1)
【食育から】 2018-05-08 17:08 up!
角とその大きさ
算数の「角とその大きさ」の学習では,わにや恐竜の口を具体物を使ってその大きさを比べをしています。
体験を通したいろいろな活動の中から子ども達の興味や関心・意欲,そして理解につなげていけたらと考えています。
【3組】 2018-05-08 12:38 up!
音楽科の授業の様子
「小さな約束」という曲をリコーダーの音の重なりや響きを感じながら演奏しています。みんなリコーダーと真剣に向き合い,頑張っています。また,17日(木)の「一年生を迎える会」で合唱する「ビリーブ」も並行して練習中です。2つのパートに分かれ,歌詞の意味を考えながら,気持ちを込めて歌っています。どんどん美しくなる声に魅了されています。当日が待ち遠しいです。
【5年】 2018-05-07 21:32 up!
5年生 国語「なまえつけてよ」
国語科の学習で,「なまえつけてよ」を教材にして,物語文を読む学習をしました。自分が疑問に思ったところから,登場人物の関わりについて考えました。楽しく交流をしながら考えを深めることができました。
【5年】 2018-05-07 21:32 up!