京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up18
昨日:31
総数:713250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじの子 「本が大好き!」

画像1画像2画像3
 にじの子の子どもたちは,本が好きな子どもが多いです。読み聞かせや本を読むと「読書ノート」に記録をします。読書ノートのめあての中に「100冊よりもたくさん本を読んで色々なことを知り,自分の夢につなげられるようにしたい。」「本を読んで,本とたくさん友だちになりたい。」等のめあてを書いている子どももいました。めあてに向かって楽しく本が読めたらいいなと思います。
 にじの子の子どもたちが最近よく読んでいる本は,高橋和枝さんの『ねこのことわざえほん』,エルヴェ・テュレさん(谷川俊太郎さん訳)『いろいろいろのほん』tupera tuperaさんの『しろくまのパンツ』です。どの本もくすっと笑えて,おもしろい本です。

にじの子 体育 「かけっこ」

画像1画像2画像3
 今日は良い天気で,気持ちの良い日でした。運動場でかけっこの学習をしました。ゴールに向かって元気いっぱい走っている姿が見られました。昨年よりも走力があがっている子どもたちを見て成長を感じました。

1年国語「元気にあいうえお」

「うたにあわせてあいうえお」を音読しました。あいうえおの口の開け方に気をつけながら,元気よく読むことができました。音読をする時の教科書の持ち方や姿勢なども気を付けて,自信をもって読むことができました。
画像1

1年「みんなのために」

休み時間。子どもたちが「本棚の本がバラバラに並んでいるからなおそう。」と,自主的に本棚の整理をしてくれています。みんなが気持ちよく過ごすことができるように,自分にできることを考えて行動するところが素敵だなと思います。
画像1

1年算数「10までの数」

10までの数を数えた後,10までの数を読みました。数図ブロックの使い方も上手になってきて,一つずつ数えながら数を読むことができました。
画像1

にじの子 「学級目標を作りました」

画像1画像2画像3
 学活の時間,4〜6年生が中心となって,にじの子学級をどのような1年間にしたいのかを考える授業を行いました。それを踏まえて,どんな学級目標にしたら良いのかを子どもたち同士で考え,発表し合いました。子どもたちからは,「支え合う」「言い合える」「自信をもって」「うれしい」「たのしい」「のりこえる」という素敵な言葉が挙がりました。それらをつなげて,今年度のにじの子学級の学級目標を,「みんなでいいあえて ささえあって じしんをもって のりこえる うれしくてたのしいクラス」に決めました。図工の時間にみんなで作った作品を,学級目標の周りに飾る予定です。

にじの子 音楽 「みんなで音楽!」

画像1画像2画像3
 にじの子学級の子どもたちは,音楽が大好きです。自分たちで歌を作ったり曲に合わせて体を動かしたりすることもあります。音楽の時間で,一人ひとりの好きな物を歌いながらクイズ形式で答えたり,春の歌をうたったりとみんなで楽しく学習することができました。

国語科「今週のニュース」

画像1
 国語科の時間では,「今週のニュース」をみんなで伝え合う学習を進めています。今日は,今週あったこと,したこと,聞いたこと,目にしたことなどをニュースとして文に表しました。子どもたちは早く話したくてうずうずする気持ちを,たくさんの文字で表現していました。次の時間には,お互いのニュースを交流していきます。

6年生 修学旅行のリーダー決め

画像1
修学旅行のリーダー決めをしました。リーダーに立候補した子どもたちは,どんなリーダーになりたいのか,どういった修学旅行にしたいのかなど決意表明をし,みんなで考えてリーダーを選びました。その後,リーダーに決定した人が,自分を支えてくれる副リーダーを選びました。リーダー,副リーダー共に責任をもって,グループを,そして学年を一歩成長させてくれることを願っています。

放課後まなび教室 開校式

画像1画像2
 本日「放課後まなび教室」の開校式を行いました。
 自学自習の力を高めるために,十数人の子どもたちが放課後の時間を使って自習する取組です。本日がその初日でした。
 開校式では,学校長からの挨拶ののち,民生児童委員協議会 会長様からご挨拶をいただきました。
 子どもたちは,「これからがんばるぞ」という意欲に燃えたまなざしで初日に臨んでいました。
 取組には,民生児童委員協議会の皆様に大変お世話になっております。この場をお借りしてお礼申し上げます。今年度も,どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp