![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:39 総数:488620 |
3年 総合的な学習の時間「食べ物名人になろう」![]() ![]() ![]() たくさん集めた情報を,どのようにしてまとめて,伝えていくのかをグル―プで話し合いながら学習に臨む姿が見られました。 9月21日(金)の給食:行事献立「月見」![]() 天気が悪く,きれいな月が見られない日が続いていますが,食べ物からも季節を感じてほしいと思います。 ◆今日の献立◆ ・ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・里いもの煮つけ ・キャベツのすまし汁 ◇あじわいタイムより◇ ・今日のキャベツのすましじるのあぶらあげが,すましじるのおしるをすっていて,食べてみると口の中にジュワ―っとひろがって,とてもおいしかったです。また,食べたいです。(2−2) ・「里いものにつけ」は,さといもが味をしみこませていて,かんだら口の中に味が広がっていて,おいしかったです。(6−2) 3年 道徳「約束を守るということ」![]() 身の回りにたくさん溢れている約束やきまりは,自分たちの安全を守るためのものであったり,より楽しい生活を過ごすためのものであったりすることに子どもたちは気づいていました。 この機会に,学校やご家庭での約束やきまりについて,是非もう一度ご家庭で話し合っていただければと思います。 3年 エビスク社会見学![]() ![]() ![]() スーパーマーケットは,どのような工夫をしてお客さんを集めているのかを,見学を通して考えることができました。 見学の途中でも,疑問に思ったことがあれば,丁寧に店員さんにインタビューをする姿も見られました。 2年 「サラダでげんき」![]() ![]() 2年 「とんで!くぐって!ゴールにトライ!!」![]() ![]() 6年生 たのしみは・・・
国語の学習では,「たのしみは」で始まり「〜時」で結ぶ短歌を書きました。
子どもたちは,これまでの生活の中で楽しみだと感じることをもとに,表現を工夫しながら書くことができました。 ![]() ![]() 6年生 速さを調べよう
算数の学習では,「速さ」の単元がスタートしました。
どの動物が一番速いのかを調べながら,既習の学習内容である単位量あたりで比べると良いことに気付くことができました。 ![]() ![]() 6年生 朝食から健康な1日の生活を
家庭科の学習では,朝食について考えています。
栄養のバランス,献立の組み合わせ,作り方などを視点に理想の朝食について話し合いました。 栄養教諭の岡本先生にも助言をしていただきながら,調理実習に向けて計画を立てていきます。 ![]() ![]() 6年生 水溶液の性質
理科の学習では,水溶液について学習しています。
今日は,気体が溶けている水溶液について調べました。炭酸水を蒸発させたり,あたためたりすることで,炭酸水には二酸化炭素が溶けていることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|