京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:111
総数:1267793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『土曜日午前の部活動』テニス

 テニス部も頑張っていました。小林先生も一緒にプレーしています。私より10歳ほど上ですが、まだまだ体は動いています。
 選手諸君は、先ずは小林先生に勝てるようにならないと…。そうすれば、かなり力が付いた証拠です。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』吹奏楽その2

 コーチの指導がなかなか聞きごたえがありました。
 子どもの心に届く話方で、素敵な先生です。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』吹奏楽

 今日はコーチの方に来ていただいています。

 こうしてたまに外部の方の助言を頂けるのは、刺激になったとてもよいと思います。
 ありがとうございます。今後とも二条中学校を宜しくご指導ください。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』サッカー

 グランドではサッカー部が洛北中学校と練習試合です。

 うちは1年生が多いチームですが、徐々にまとまってきたように思います。
画像1
画像2
画像3

二条中PTAのページについて

先日,行われました体育大会の様子が二条中PTAのホームページでも更新されています。
PTAのホームページも次々と更新されていますので,右下のリンクから
みなさんも見てくださいね!


 http://www.kyoto-pta.jp/chu-p/nijo/index.html

雨の中…

夏季大会へ向けて,雨の中で活動している部活もありました。
画像1
画像2
画像3

体育大会を終え…

授業もがんばったあと,次はコンクールや夏季大会に向けて練習です!
画像1
画像2
画像3

『朝の登校』2

きのうはみんな頑張ったのでちょっと疲れている人がいるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

『朝の登校』

おはようございます。昨日の天気が嘘のようです。今日は平常授業です。
 昨日の疲れがあるかもしれませんが今日も一日がんばりましょう!   
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「体育大会の魅力」
 今年の体育大会も大盛り上がりのうちに終わりました。生徒たちは、自分たちの行事を自分たちの力で盛り上げ楽しむ方法を既に十分に身に付けているようです。
 開会式の挨拶でも述べました。今日までの学年練習が終わった後、たまたま隣にいた2年の生徒と話していたところ、「校長先生、体育祭メッチャ楽しみです。」と言いました。その生徒は100メートル走で1着になったりリレーで前の子を追い抜いたりできるような子ではなかったので、キラキラの笑顔でそう話す言葉が余計に印象に残りました。
 徒競走でははっきりと順位が出ます。中には前を走る人が上げる土を顔面で受けながら走る人も居ると思います。その時は決して楽しくはないでしょう。でも、体育大会には、レクレーション種目や団体種目もあります。また、仲間を応援する場面もあります。BGMが鳴り実況放送もあって、将に特別な日です。そんな体育大会が生み出す雰囲気は楽しく、足の速い人だけでなくみんなが十分に楽しみにできる行事です。
 昨年度も思いましたが、リレーと綱引きの場面が特に面白いです。応援に力が入って思わず自席から競技をしている人たちのすぐそばまでやってきます。これまで赴任した学校なら、生徒会本部の人の放送か先生の声かで即刻注意が入るところですが、本校ではそれがありません。生徒が節度をもって行動し、危険な状況になるようなことがないと、教職員が生徒を信頼しているからだろうと思います。お蔭で選手と応援が一体となることが出来ます。もの凄い臨場感です。
 火曜日の全校体育(本番に向けての練習)の際、同じような場面がありました。子どもたちの自主性に任せて練習をさせるのです。これまでの経験では、事故の危険性を危惧してこんなやり方はさせてきませんでした。今年来られた先生で、多くの学校を経験されたベテランの方が近くに居たので、その状況をどう思うか尋ねました。
「子どもたちが元気で、自分たちで盛り上げて楽しそうにやっていて、とてもいいじゃないですか。二条の子のよい所だと思います。」そう言われました。
 確か春体の頃にも書きました。特に3年生たちのことを“大人しい学年”だと思っていたのに実は“熱いエネルギーをもった学年”だと再認識したと。今回の体育大会でその気持ちがさらに強くなりました。開会式後の準備運動ダンスで出す大声は決してふざけた不快なものではありません。楽しんで会を盛り上げている爽快な大声です。
 自分たちで雰囲気を作り出して盛り上がる。そして、その雰囲気を思い切り楽しむ。こんな感じ、私は高校生や大学生の頃には経験したことがあるかなって思います。
 こんな雰囲気を作れる二条中学校の生徒を心から愛おしく思います。そして、この雰囲気こそが二条中学校の体育大会の魅力なのだと改めて気づきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 文化祭1 (二条中学校)
9/27 文化祭2 (京都こども文化会館)
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp