京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:147
総数:673471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

にじの子 生活単元学習 「夏野菜をうえたよ!」

画像1画像2画像3
 自分たちで考えた夏野菜を今日,にじのこガーデンやプランターに植えました。夏野菜を植えながら「早く大きくなってね。」と声をかけている子どももいて,見ていてほほえましかったです。

【3年生】初めての毛筆学習

 16日に,子どもたちが待ち遠しくしていた毛筆を使って書写の学習を行いました。初めての毛筆だったので,今回は用具の名前や置く場所を確認し,実際にしてみました。透明の水が墨ですると黒く変わるのに,子どもたちは驚いていました。
画像1

4年 みさきの家に向けて

みさきの家に向けて、学年で集まりました。みさきの家の様子を写真で見たり、様々な係の役割について説明したりしました。みんなで思い出に残るみさきの家になるよう、取り組んでいきます。
画像1

4年 道徳「あいさつができた」

画像1
「あいさつができた」という資料を通して、気持ちのよいあいさつをすることの大切さについて考えました。4月当初よりも元気よく「おはようございます。」と挨拶出来る子が増えています。気持ちよいあいさつで、1日のスタートが切れれば素敵ですね。

4年 理科「天気と気温」

画像1画像2
 理科の学習で、晴れの日の気温の変化を調べました。次は、雨の日の気温の変化を調べ、比べてみたいと思います。

にじの子 生活単元学習 「夏野菜を育てよう!」

画像1画像2画像3
 今年は,どんな夏野菜を育てたいのかクラスのみんなで話し合いをし,今年は,キュウリ,トマト,ミニトマト,パプリカ,カボチャ,スイカ,トウモロコシ,ポップコーン,ナスを植えることにしました。
 今日は,畝を作ったり苗を植えたり水やりを行う学習を行いました。みんな自分の役割や仕事を行っていました。今後の夏野菜の生長が楽しみです!

にじの子 図書 「図書室の使い方」

画像1画像2
 4校時は図書の時間でした。今日は,図書館支援員の前田先生から図書室の使い方や本の扱い方についてお話をしていただきました。その後に絵本と生き物の本の読み聞かせをしました。
 本が大好きなにじの子の子どもたち。真剣にお話を聞くことができました。

図書室の使い方

画像1画像2画像3
 低学年の子どもたちを中心に,図書室の使い方の勉強を随時行っています。今日は2年生の子どもたちが,図書館支援員の前田先生から,図書室の使い方や本の魅力などについての授業を受けました。本好きの多い2年生。とても熱心に前田先生のお話に耳を傾けていました。

4年 よりよい話し合いをしよう

画像1
画像2
司会と提案者を中心に話し合いをしました。議題は、「学校の給食の残飯を減らすにはどうすればいいか。」「楽しいお楽しみ会にするにはどうすればいいか」です。苦戦している姿もありましたが、みんな頑張っていました。何事も経験です。回数を重ねる中で、少しずつ慣れていってほしいと思います。

【2年生】ミニトマトの種植え

画像1
15日の午前中と午後の生活科の授業で、ミニトマトの種を鉢に植えました。午前中に、元気に育つように期待を込めて、一生懸命ミニトマトの名前を考えました。午後は自分の鉢に種を植えていきました。もちろん植えただけでは育たたないので、毎日お世話して元気に育てます!おいしいトマトにな〜れ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp