京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:126
総数:1267267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の終わり』

 各授業の終わりころの様子です。

 プールからは先に女子が出てきました。
画像1
画像2
画像3

『爽やかな秋晴れ』その4

 「あと2ふーん。急ぎなさーい!」

 走り出す人ばかりです。教室について席に着くなり汗が“ドバァーっ!”と吹き出すんじゃないかと心配です。

 さあ、今日も楽しい学校生活の始まりです。

画像1
画像2
画像3

『爽やかな秋晴れ』その3

 人気者のK君。
 3年男子のメンバーとバレー部を引き連れているリーダーのようにも見えます。
画像1
画像2
画像3

『爽やかな秋晴れ』その2

 何人かの先生を引き留めては一緒に写ってもらっています。
 
画像1
画像2
画像3

『爽やかな秋晴れ』

 おはようございます!

 湿度が少なく爽やかな朝となりました。そして秋晴れです。久しぶりに汗をかかない朝のあいさつです。こんな気候が続けばいいのに…。なかなかそうはいかないでしょうね。

 さて、今日も生徒たちは元気に登校してきました。高校生を捕まえて一緒に撮ってもらってもいます。

画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1画像2画像3
「愛校心を感じるとき」
 「今までに経験したことのないような…」「25年に一度あるかないかの…」非常に強い台風21号が接近してきた際、アナウンサーがこんな言葉を発しました。
 教育委員会から早々と翌日を臨時休校にする旨の連絡が入りました。当日の午後は、外へ出ることは到底考えられないほどの暴風雨になりました。校舎の玄関の窓越しに何度も外を窺いましたが、アナウンサーのコメントを思い出し『確かに!』と感じたところです。
 嵐が去った後、校門の外を見てビックリしました。ハナミズキが2本根っこから倒れています。桜の太い枝が折れています。二条城内の樹木が真二つに折れたり根からえぐれたりもしていました。後にTVで知ったのですが、高潮で関西空港の滑走路が完全に海水に浸かっています。流された船舶がぶつかり連絡橋を壊しています。トラックや自動車が横転するシーンや風で吹き飛ばされるシーンも映し出されました。
 暴風雨に耐え、踏ん張るカナリーヤシの姿をHPにアップしました。
「カナリーヤシが心配です。大丈夫なことを祈ってます。」最初はPTAの役員さんから連絡が入りました。これに対しては「彼は頑張りました」と返しました。
翌日になって出勤してきた先生が私に向かって「カナリーが無事でよかったですね。」と声を掛けてくれました。また、登校してきた女子生徒が校門に入るなり「カナリーヤシ、大丈夫やった。よかったーっ!」とつぶやきました。更に、退職された校長先生からも電話を頂きました。「玄関のカナリーヤシ、倒れんかったか?」。
 カナリーヤシは、本校のシンボル・ツリーです。しかし、これ程まで深く生徒や教職員、保護者の方の心に入り込んでいるとは気づいていませんでした。
 嵐の後、通学路をふさぐ倒木を何とかしようと何人かの教職員で枝を切りに出ました。しかし、一向に作業が捗りません。結局「明日、みんなでやろう!」と諦めました。そして今朝です。いつもより早めに出勤した私は、目に飛び込んできた光景に驚きました。たくさんの生徒と教職員とが、倒れた木々の処理をしてくれていたのです。朝練習に来た生徒とその顧問が、練習を取り止めて作業にあたってくれたのでした。教職員はどんどん増えていきます。“楽しむ”と言っては不謹慎ですが、生徒たちも決して嫌々やってはいません。TVでよく、被災地で働くボランティアの姿が映し出されますが、まさにそんな光景でした。
 カナリーヤシを心配する人たちの存在、自分たちの学校を自分たちの力で復興させようと作業する生徒と教職員の姿、将に公立学校のあるべき姿だと感心し、写真に収めながら感動したりもしました。
 台風被害で失ったものはありますが、それ以上の得るものがありました。自分たちの学校を大切に思う心は、非常時にこそ強く感じることができるのかもしれません。

『授業が始まりました』1年&3年

 1年2組は美術です。体育は3年生です。
画像1
画像2

『休憩時間』1年その3

 さあて、こちらもそろそろ次の授業の用意をしてください。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』1年その2

 男の子たちは、大人数でふざけ合うのが楽しいんですよね。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』1年

 1年のフロアでも楽しい休憩時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp