京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up24
昨日:53
総数:411011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】イアン先生に自己紹介をしよう

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習でALTのイアン先生と自己紹介をしました。

 My name is〜
 My favorite〜
 My birthday is〜

 など英語で自己紹介をしました。

【5年生】水槽の体積を求めよう

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で体積の学習をしています。
 水槽の体積・容積を調べて見ました。
 Personal workで必要な測定道具や必要なものを考え
 Group workで水槽の長さをはかり,
Class workで公式に当てはめながらまとめました。

 自分たちで体積・容積・うちのりを考えることができました。

【5年生】草花を描きました

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,実際に草花を見て描きました。太さや曲がり具合などよく観て表現しました。

【5年生】宇宙人に日本の位置を説明しよう

画像1
画像2
 社会科の学習で,宇宙人に日本の国土を説明するために学習を進めています。
 地球儀や地図帳から読み取って大陸や海洋を見つけることができました。

【5年生】体積を求めよう

画像1
画像2
 体積は1㎤の立方体が何個分かを考えて,体積の表し方を学習しました。
 実際に1㎤の立方体を積んで考えました。
 

【5年生】委員会活動開始

画像1
 5年生になって初めての委員会活動が始まりました。全員がそれぞれの委員会に所属し,よりよい学校にするために活動しています。初めてのことだらけで,緊張していますが6年生に教えてもらいながら一生懸命頑張っています。

【5年生】図書室オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
 図書室のオリエンテーションを行いました。図書室の使い方や検索の仕方を再確認したとともに,その後は今年度新しくできたソファーやイスなどに座って落ち着いて本を読んでいました。

【5年生】書写の学習

画像1
画像2
画像3
 
 5年生最初の書写の学習は「大地」を書きました。
 筆の向きを意識しながら,書きました。

図書室の使い方

画像1画像2
今年度もたくさん図書室を利用しようと考えているうぐいす学級です。正しく本を借りたり返したりできるように学校司書の田村先生に図書室の決まりを改めて教えていただきました。読書ノートも活用していこうと思っています。

…その後,「へんしん おんせん」を読んでいただき大爆笑!80歳のおじいさんが「はちじゅう はちじゅう はちじゅう…じゅうはち〜!!」若返ったぞぉ!そして,思い思いが好きな本を借りました。

【4年生】理科 電池のはたらき

画像1
画像2
 モーターや豆電球,2この乾電池を使って実験をしました。モーターの回転の向き,速さ,豆電球の明るさなど,電池を1こつなぐ場合と2こつなぐ場合で,どう違うか気づくことができました。子どもたちの中から,3こや4こになると明るさはどれぐらい違うのか疑問が出てきて,実際つないでみて豆電球の明るさが変わるということを体験を通して学ぶことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp