京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up8
昨日:45
総数:1269132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『学年道徳』2年その10

 初めてこの学年に所属した先生方は、この子たちの発言力に驚かれたのではないでしょうか。この子たち、結構やるんです。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その9

 みんな、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その8

 みんなの言ってくれたことが、みんなで全部できたら、きっと2年はすごい学年になると思います。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その6

 ワークシートはメモ。書いたことを読むのではなくて、それを頼りに自分の言葉で話せると、聴く方にも届きやすいです。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その6

 この学年の良い所です。次々と発表者が出てきます。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その5

 次の問いは、縁あって今のクラスになって、このクラスのために自分の出来ることについて考えます。
 まずはグループで話し合って、後に発表です。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その4

 生徒は次々と発表しました。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その3

 考えを発表しましました。はじめから結構手が上がりました。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年その2

 考えをワークシートに書いてみます。

 そして、近くの人と話し合って考えを交換仕合います。
画像1
画像2
画像3

『学年道徳』2年

 5時間目、2年は今年度初めての「学年道徳」に取り組みました。

 テーマは「縁」。縁あって同じクラスになった人たちに対しての思いを伝え合います。

 まずは、中島みゆきさんの「糸」を聴きます。
 最初の活動は、歌詞の最後に「それを仕合せとよびます」とありますが、「仕合せ」(「幸せ」ではありません)の意味について考えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp