京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up29
昨日:90
総数:713628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年生 学年開き3

画像1
最後に交流学級についての話を聞きました。「交流は,お互いにとって実りあるものにならないといけない」という話に,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

6年生 学年開き2

画像1
続いて,6年の担任からの話を聞きました。「積極的・自主的にいろいろなことにチャレンジして,卒業するときには自分のことを大好きだと思えるようになろう」と子どもたちに伝えました。

6年生 学年開き1

画像1
2時間目に学年開きを実施しました。まず年間ビジョンを見て,今年1年間の見通しをもちました。修学旅行や運動会といった大きな行事に対して,早く取り組みたいという思いをのぞかせていました。

6年生 入学式の後片付けはおまかせあれ!

画像1
朝休みに,入学式で使っていた講堂のシートを片付けますと呼びかけると…。朝学校に来ていたほとんどの6年生が自主的に参加し,片づけをがんばっていました。子どもたちは最高学年としての自覚を胸に抱いていることがよく伝わる姿でした。

6年生 1年生を迎えて…

画像1
今朝,靴箱の場所がよくわからない1年生を優しく案内する姿が見られました。相手のことを思いやる姿に,最高学年としての素晴らしい第一歩を感じられました。

1日よくがんばりました!

 1年生は18日(水)まで、同じ方面ごとにグループで集団下校をします。初めての小学校生活で、とっても緊張して、とっても疲れたでしょう。1日よくがんばりました。ゆっくり休んで、明日も元気に登校してほしいです。
画像1
画像2

教科書も配布しました

 1年間使う教科書も、配ってもらいました。早速名前を書いている子どももいます。新しい教科書には、新しいものにしかない手触りや匂いがあります。いただいた教科書、大切に使ってほしいと思います。
画像1
画像2

学級開き・学年開き

 2年生以上の教室では、学級開きや学年開きをしています。自己紹介をしたり、学年集会で1年間の見通しをもったり、学級でのルールづくりをしたり・・・。新しい学級・学年になって、することは山のようにあります。どの教室も、子どもたちのいきいきとした表情が印象的です。
画像1
画像2
画像3

1年生の教室

 1年生にとっては、小学校の教室での初めての学習です。最初は、カバンの片づけ方やトイレの使い方について、担任の先生からお話を聞きました。少しずつ少しずつ、小学校の学校生活に慣れていってほしいです。
画像1
画像2

学校生活、スタート!

 今日から学校生活を本格的にスタートさせました。昨日の始業式・入学式は少し肌寒かったのですが、今日は朝からよく晴れてぽかぽか陽気です。桜の花はもう散ってしまったけれど、子どもたちはひとつ学年があがった喜びを表現しながら、元気に「おはようございます!」とあいさつをして門をくぐっていきます。
 1年生の子どもたちも、ぴかぴかのカバンを背負って、元気に登校してきてくれました。
 教室では、今日、学級開きをします。1年間、子どもたちが自分らしさを発揮しながら、友達と一緒に、健やかに成長できますようにと、子どもたちの後ろ姿を見ながら願っています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp