京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/05
本日:count up36
昨日:175
総数:1236329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the tpo !〜

画像1
「夏休みを振り返って」
 非常に強い台風20号が近畿地方に接近しています。今夜から明日の明け方にかけては暴風と共に大雨の予報が出されており、『何も夏休みが終わるこの時期に来なくても…』と思うことしきりです。また、是非とも予定通り始業式を迎えたいと願っているところです。
 さて、明日から2学期が始まります。生徒の皆さんは、既に心の準備を整えられているでしょうか。また、宿題はきちんとできていますか。教職員の方も、今週は研修会や学年会、学活や授業の準備と、授業再開に向けて物心両面の準備を整えてきました。私はというと、既に長い休みに少々退屈気味で、『早く始まってほしい』としばしば思っている状態です。
 ところで、甲子園で一大センセーションを起こした秋田県の金足農業高校にサヨナラ2ランスクイズで負けた近江高校の2年生投手は、以前に居た中学校の卒業生です。卒業式で、「甲子園に出場したら、きっと観に行くからな!」と言って卒業証書を手渡しました。こんなに早くそれが実現したにも拘らず、応援に行けなかったので初勝利した日の晩に電話を掛けました。「校長先生に電話をもらえるとは思っていませんでした。次も頑張ります。」彼の言葉に大人になった逞しさを感じました。負けてグランドで呆然としている様子をTVで観たときには、我がことのように悔しく悲しかったです。でも彼はきっと立ち直り、来年は今年以上の大活躍をしてくれると信じています。
 では、今年の夏休みで特に思い出に残っているシーンを振り返ります。
 女子バスケットボール部の2人の3年生は、フル出場でフラフラになりながらも最後まで戦い抜きました。吹奏楽部が素晴らしい演奏をしましたが、またも願う色の賞には届かず、皆で悔しい思いをしました。4本取りで負けた瞬間、野球部の何人かの3年生が号泣しました。あの涙の意味を今も考えています。バレー部の3年生は、後輩をよく引っ張って素晴らしい試合をしました。水泳部の3年生は、静かな闘志で最後までよく闘いました。陸上部男子4×100mの決勝で5位入賞した瞬間は歓喜に沸きました。テニス部は最後の最後に、後衛と前衛が上手く連携したプレーができるようになりました。サッカー部は、2人の3年生がよく後輩を引っ張り、最後まで立派に戦い抜きました。男子バスケットボール部が宿敵に勝って決勝進出を決めた瞬間には、保護者の皆さんと一緒にガッツポーズをしながら跳びあがって喜び合いました。
 どれも皆、ほんの瞬間の一コマです。この一コマの背景に、生徒諸君が、そして教職員や保護者の方が、どれほどの努力とかけてきた時間があったのか、それを思うと胸が熱くなります。目標が達成できた人の方が圧倒的に少ないと思います。たとえ結果に結びつかなかったとしても、これまでの活動は決して無駄でなかったと確信します。君たちが重ねてきた練習は、今後の人生を生きていく上での糧になるのです。
 明日から始まる2学期も、楽しく努力を重ねて共に大きく成長していきましょう。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「家族との時間」
 久しぶりに校長室の机に座ってPCに向き合っています。実は、閉鎖期間も何人かで庭木の水やり当番を決めています。特に、本校名物のカナリーヤシには大量の水が必要です。もう50歳以上になっていますので、大きな茶色の葉が目立ち始めてきました。この樹を枯らしては大変です。この思いは教職員に共通で、特に暑い夏の間は当番制で水やりに来ることに決めているのです。
 今朝は激しい雨が降ったのでその必要はなかったのですが、予定していたので来ることにしました。学校はひっそりとしています。でも職員室で仕事をしている先生が一人居てビックリしました(笑)。
 今週に入って学校は閉鎖期間になっています。この間くらい、教職員には家庭でユックリとしてもらいたいです。私も色々と楽しませてもらっています。好きなゴルフに行きもしましたが、大抵は家の仕事です。お精霊(おしょらい)さんを迎えに行き、墓を掃除し仏壇の掃除とお盆の飾りつけをします。毎年のことですが、両親がやっていたことをいつの間にか私と妻がするようになりました。
 今朝は、雨が止んだ後で下の息子と二人で大文字山に登ってきました。大雨が降ったせいで、例年よりは登山者が圧倒的に少なかったです。それでも本校の生徒や保護者の方にも出会いました。大男が二人、猛烈なスピードで登るのを見て驚かれたのではないかと思います(笑)。
 既に就職活動を終えている二男は4月から家を出ることになります。そんなことが心のどこかにあるからか、ゴルフや買い物に一緒に行ったりと、この数日はこの息子と過ごすことが多かったです。妻は私以上に意識しています。昨日は、久しぶりに上の息子と愛犬“檸檬”も一緒に家族4人と一匹で小旅行を楽しみました。「二十歳を超えた息子が両親と一緒にこうした時間を過ごすのって珍しいんやで!」ボソッと長男が言ったその一言が強く印象に残っています。確かにそうかもしれません。自分がその年齢の頃、休日には殆ど家に居なかったことも思い出しました。
 「近い将来、お前ら(息子たち)の嫁さんや子どもたちと一緒にこんな時間を持てることが楽しみやわ!」わざと少しずれた言葉を返しました。
 学校閉鎖期間はもうしばらく続きます。教職員だけでなく、生徒の皆さんにも家族と過ごす時間を大切にしてほしいと願っています。生きていく上で大事にしなければならない基本的な価値観を身につける場面は、やはり家庭だと思うからです。
 「お父さんとお母さんに大事にしてもらったし、きっと僕らも家族を大事にすると思うわ!」二男がボソッと口にした言葉を嬉しく重く受け止めました。
 ただ、妻も私もその言葉にはコメントをせず、受け流した形になってしまいました。正直に言うと、二人ともどう言えばよいのか分からなかったのかもしれません。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
『力を知り、それを引き出す』
 夏休みが半分以上過ぎました。『夏休みになったらあれもやろう。これもしたい!』と思っていたことがあるのに、まだ何一つできていません。
 7月中は部活動の試合の応援に明け暮れ、8月に入ってからは研修会や研究集会へ参加するなど、ここまではあっという間に過ぎていきました。
 私が会長を務める研究会があります。京都市中学校教育研究会人権教育部会(通称:「中人研」)です。昨日、その研究集会がありました。午前の全体会では「方向づけ」(基調提案)と記念講演、午後からは3つの分科会に分かれて京都市内の6中学校が自校の人権教育に関する取組を報告します。準備は6月中旬から始めます。6校の提案校を決定し、その内容を訊いてそれらを3つの分科会に振り分けます。司会者や助言者など、スタッフを整える作業にも労力が要りますし気も遣います。大変なのは「方向づけ」の作成です。作成実行員会を立ち上げ、先ずは内容を決めます。骨子を作成し報告者を決定して、ここからは報告者が中心となって骨子に肉付けをしていきます。文章になったものを実行委員会で推敲していくのです。形に仕上がったのは8月に入っての第4回実行委員会でした。報告者はそこから仕上げにかかり、併せて実行委員会のメンバーがプレゼンテーションを作ります。ようやく完成したのは本番の3日ほど前です。この間、記念講演をお願いした方とその内容を詰めたり、レジュメやプレゼンデータのやり取りを行うなど、結構忙しかったです。でも、何事もそうですが、取組が大変なことほど終了(成功)した時の充実感は大きいものです。昨晩から今日にかけては満足感に浸っています。
 今年度の全体会では沖縄への修学旅行にスポットを当て、沖縄の歴史や文化と差別の問題、そして戦争と平和教育について考えてもらう時間にしました。
 記念講演者の奥田修一郎先生とは長い付き合いになります。初めて出会った時から“凄い人。凄い取組をされる人やなあ”と感じていました。昨日の報告を聞いた人は『いち中学校の先生がここまでやるのか!』と10数年まえに私が感じたのと同じ気持ちになったのではないかと、彼を紹介した者として満足しているところです。
 ところで、私が奥田先生を紹介した際に述べた言葉に共感した人が何人かおられたので、以下にその言葉を書き留めておきます。
「授業の上手い先生は、何をしても上手です。奥田先生もそんな方で、授業、学級経営、合唱コンクールや劇づくりなどの行事への取組、人権学習、それに部活動指導、全てにおいて卓越した能力を持っておられます。これは、当たり前なのかもしれません。素晴らしい先生は、生徒のことをよく知っています。どんなことに興味をもっているのか、今何をしたいと感じ、どの程度のことができるのか、などです。そして、生徒に安心感を与え、やる気にさせ、生徒の力を引き出すのが上手だから、何事も成功させていくのです。」
 どうでしょう、目指す教師像として参考になったでしょうか。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「満足と充実の笑顔」
 前の学校が終わり、舞台が暗転します。本校の部員がそれぞれの楽器をもって入場してきました。緊張しつつも“やる気”を感じさせる表情と動きです。顧問の先生が中央で指示を出しながら見守ります。『ええぞ!表情が柔らかい。』顧問の先生(指揮者)の緊張感が部員(演奏者)に伝わってしまうことが多いので演奏前のリラックスは大事です。
 楽器を並べ終え舞台に照明が入りました。指揮台の横で先生が客席に頭を下げます。拍手が起こります。指揮台に上がると拍手が鳴りやみ、静寂の中でホールが一瞬にして独特の緊張感に包まれます。先生がアイコンタクトで子どもたちに語りかけます。『いつも通りにね。頑張ろうね。リラックスだよ。さあ、行くよ!』子どもたちも無言で答えます。『先生、分かってるって。いつでもどうぞ。』先生と子どもたちとの頷き合いからそんな会話が聞こえてくるようでした。先生(指揮者)と生徒(演奏者)との信頼関係が十分に見られ、この場面だけで満足な気分になりました。
 課題曲が奏でられます。これまで何度も聴いてきた曲です。盛り上がる場面も,次にどの楽器が見せ場をつくるかも知っています。何とも言えない緊張が続きます。どうやら大きな失敗なく終了しました。
 続いて自由曲です。クラリネットのソロから始まります。クラリネットに鉄琴が寄り添います。この場面でソロを担当した人たちはもの凄いプレッシャーと闘ったことでしょう。見事に聴かせてくれました。次々と楽器が重なり合って入ってきます。美しい大きなハーモニーが広がっていきました。この曲にもそれぞれの楽器の見せ場がありました。各パートが確実に責任を果たしていきます。それに伴って演奏者たちが乗ってきたように感じました。身体や頭を揺らしてリズムをとります。そんな生徒が増えていきます。見ているこちらまで身体でリズムをとりました。気づけば、多くの観客が惹きつけられました。上出来です。細かなことを言えば何なりあったでしょうが、全体としてよく響いた美しく素晴らしい演奏でした。
 子どもたちがホールから出てきました。みな晴れ晴れとした表情です。これまでのこの場面では泣いている生徒が少なくなかったです。極度の緊張感からの解放と『やりきった』安堵感・満足感からの涙です。緊張感を大いに楽しみ、それを充実感へと変えられたとき、もう涙は出ないのだということを知りました。素晴らしい笑顔が弾けていました。“いいもの”を見させてもらったと思います。
 遅れて先生も出てきました。満足そうです。子どもたちの笑顔の中に溶け合っています。この瞬間のために何時間の練習を重ねてきたことか。「お疲れさま。いい演奏やった。結果発表が楽しみや!」そう言って握手を交わしました。その微妙に力の抜けた手に、この瞬間を迎えることができた安堵感と充実感とを感じました。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「引退後に残る感情」
 3年生が続々と運動部を引退していきます。夏の大会が、全国へと続く中学生最大の大会であるのと同様に、「負けたら即引退!」となるだけにこの大会は重いです。
 今もバレー部の3年生が校長室にやってきました。「応援ありがとうございました!」
『やるだけのことはやった』という気持ちが感じられる爽やかな表情でした。「お疲れさん!これからは後輩を応援してやって。」そう伝えました。運動着を着ています。おそらく今日もこの後、新チームの練習に入るのでしょう。
 野球部の準々決勝の最大の山場のシーンが何度も思い出されます。5回の裏1アウト2・3塁。バッターはキャプテン。1−3と負けていただけに、何としても1点は欲しいところです。『スクイズ? 犠牲フライでもOKなのでそれはないか…』『高めの速い球が多いピッチャーなので、犠牲フライ狙いの方がいいかも…』スタンドでもあれこれと考えました。後の監督談です。「メッチャ、悩みました。たたき(高いバウンドの内野ゴロを打つ)も考えました。でも、結局はキャプテンに任せることにしました。細かな指示をしてやったほうがよかったのかもしれません。私の作戦ミスです。本当にかわいそうなことをしました。」おそらく私が考える何倍も考え、振り返っていたことでしょう。凡退したキャプテンは、その責任の重さに負けた瞬間に泣き出していました。次のバッターでセカンドゴロをヒットにしようと1塁ベースにヘッドスライディングした選手も号泣しました。この場面の重要性を理解していたからこそです。
 一方、準決勝で宿敵に勝利した男子バスケットボール部。昨年度の秋と今春の2回、準決勝で闘って敗れています。春の大会では、終盤に10点ほどのリードを追いつかれ、延長戦を戦っての敗戦です。『何としても今度こそは勝つ!』試合開始早々からその意気込みで闘いました。序盤は思いが強すぎて動きがぎこちなく、空回りの状態だったようです。私が会場に到着したのはちょうど第4ピリオドが始まったところで、2ゴール程のリードでした。この程度の点差はリードのうちに入りません。これまでの彼らならプレッシャーに負けてか、シュートを外したりパスを上手くつなげなかったりしていたところです。ところが、今回は違いました。強い気持ちがシュートを打つ指先までに感じられました。ゴール下に切れ込む勢いとスピードに“強気”を感じました。点差を広げ、勝利を確信するシュートが決まったときにはアリーナと応援席が一体になって拳を突き上げました。試合後、何人かの保護者の方と握手を交わしました。『やっと勝ってくれました』涙ぐんでそう言われた方も居られました。
 男子バスケットボール部の暑い夏はまだ続きます。一方、ほとんどの3年生は引退を余儀なくされました。それらの3年生にひとつ尋ねます。「君たちにとって部活動には意味がありましたか。」爽やかに頷く彼らの顔が想像できます。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「心得ておきたいこと」
 1学期が終了しました。この4か月間にも色々なことがあり、そのたびに生徒も教職員も大いに学び成長したと思っています。強く残っている思い出は、やはり今年も修学旅行と体育大会です。どちらも、生徒の動きが立派で他校や保護者、地域の皆様方に対して誇れるものでありました。しかし、実はその陰に隠れた教職員の動きを嬉しく誇らしく感じています。二条中学校の教職員は、決してサボろうとしません。自分に与えられた役割をきっちりとこなし、そのうえで、当たり前のように自然に他の仕事を手伝います。学校には「先生」と呼ばれる人ばかりが勤務している訳ではありません。色々な職種の人がその立場を越えて協力し上手く機能しているのです。本校のよいところは、養護教員も管理用務員も事務職員も、また図書や理科実験の支援員、SCなどもみな教員と同じように一生懸命に行事の準備をし、積極的に生徒に関わって指導をし、そして本番の取組(行事)を愉しむところです。
 生徒と教職員との間は温かい信頼関係で結ばれています。親しく接してはいても、決して友達のような関係ではありません。この関係は、教職員と保護者との間でも言えます。PTA活動の場面では、役員の方と気さくに話しますが、それらの方は常に教職員に対して尊敬の念をもって接して頂いています。
 先輩方から受け継いだ生徒や保護者とのこのよい関係を損なわないようにしなければなりません。この関係こそが今の二条中学校の素晴らしさを作っている根源だと考えるからです。生徒が二条中学校の生徒であるという誇りを感じるのと同様に、私たちも二条中学校の教職員としての誇り、保護者としての誇りをもち続けたいものです。
 いささか堅苦しく抽象的な内容になりました。また、自校の教職員や保護者を褒めることになり、自画自賛だと笑われているかもしれません。いつもの生徒や教職員、保護者の方の動きが見える具体的なエッセイに戻しましょう。
 昨日の全校集会でも述べましたが、サッカー部の行動が市民の方から大きな評価を受けました。練習試合の帰りにバスに乗ったそうですが、後から乗って来られたお年寄りにサッと席を譲ったというのです。それも、実にハキハキとした言葉づかいでテキパキとした行動と態度だったということです。当たり前のことなのですが、誰もがそう簡単にできることではないとも思います。
 それを観ておられた方が感心されて、中学校名を尋ねられ翌日学校に電話をくださいました。これまでの教師生活で、乗車態度がよくないということで電話を頂くことは何度もありましたが、こういった嬉しい内容の電話は初めてでした。
 基本的に、「評価」というのは人からしてもらうものです。また、評価はいつ何時、誰がどこでしてくださるか分からないものでもあります。だからこそ、どんな場面でも正しい行動、誇りある美しい生き方ができるよう努めたいものです。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「意外な発見〜2つの取組から〜」
 先週のことになりましたが、「生徒総会」についてです。今は、市内のほとんどの中学校がそうしている通り、本校の「生徒総会」も2部構成になっています。第1部が生徒会活動に対する議案審議です。各委員会の活動方針や活動状況が説明され、生徒会予算案の審議なども行われます。第2部は学年や学級の活動方針や活動状況の報告です。第1部が生徒会本部執行部からの提案なのに対して、こちらは各学年の生徒たちが報告の内容から発表の仕方までを考え、練習を重ねて取り組みます。そのため、全校生徒もむしろこちらを楽しみにしているようです。
 本校では学年ごとに発表の場が用意されています。1年の発表からそのプロデュース力と発表内容に驚かされました。評議員が中心となるのですが、最後は1年生全員のパフォーマンスが見られるなど、学年としてのまとまりも感じられた力強いプレゼンテーションでした。2年は劇仕立てで進行しました。歌やダンスを織り交ぜるなど、ステージを盛り上げ、観る者を大いに楽しませてくれました。企画力の2年です。そして3年。これまでの経験を活かし、笑いをとり入れた面白い構成になっていました。特に生徒たちの中で実際に起こりうる事象を上手く取り入れており、生徒同士の関係性や学級学年の在り方について深く考えさせられました。深い学びの3年でした。
あたかも「3年生を送る会」や「学習発表会」での学年発表を観ているような錯覚に陥ったくらい生徒の意外な力がたくさん観られた取組でした。
 次に、昨日のPTAの家庭教育講座から感じたことを綴ります。今回の講座は、「先生方の生の声を聴きたい」という保護者の方々の要望から生まれました。PTA会長の進行で4人の先生が次々と話をしていきます。「二条中の生徒をどう思うか?」「教師を目指したきっかけは?」「どんな時に教師としての喜びを感じるか?」「教師として心がけていることは?」など、普段の先生と保護者という関係では聞けないことが発言の内容です。教師同士でも一人ひとりの先生のそんな思いやエピソードを聴くことはあまりないので、私までが新鮮な気持ちになりました。
 一人ひとりの先生が担当する生徒のことを常に深く考え、丁寧に接してくれていることに改めて気づき、嬉しく彼らを頼もしくも感じました。保護者の方からも「先生方と私たち親との子どもたちの見方があまりにも接近していて、安心しました」という感想が出され、この企画の素晴らしさが見えました。
 今回のメンバーは、うちの組織を総合的に見て校長の独断で選びましたが、なかなか良い人選だったなと密かに思っています。年齢・性別・教科・立場(役職)の違いはあるものの、それらを越えて教師として大切にすべきものが改めて見えてきましたし、それらを大事にしてくれている教職員を誇らしくも思いました。
よい企画を提案して頂いたPTAの皆様に感謝しています

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catth the top !〜

画像1
「勝機を掴む」
 やっぱりベルギーは強かったです。サッカーワールドカップ決勝トーナメントの1回戦。日本では午前3時にキックオフ。『これが今大会最後の試合になるかもしれない。』『ひょっとしたら勝てるかも…』などの気持ちがあって、今回もライブでTV観戦しました。後半早々2点を先制したときには、夜明け前であるにもかかわらず、家族で大歓声をあげました。しかし、2−0になった際、『これで安心!』と思った人は誰も居なかったのではないでしょうか。それが強豪と戦う際の怖さなのでしょう。それにしても、ベルギーの怒涛の攻撃に耐える或いは回避する方法、あの2点を守りきる術はなかったのでしょうか。何とも悔やまれる一戦でした。
 さて、「夏テスト」が終わっていよいよ夏季大会(コンクール)が目前に迫ってきました。学校では各部が朝練習も熱心に行っています。
 大会直前に日本代表監督に就任した西野朗(あきら)氏は、圧倒的に劣勢と言われたベルギー戦前のインタビューで「勝機はピッチのどこかに落ちている。それを全員で拾いに行く」と述べました。確かにそうです。陸上や水泳と比べて直接対戦する競技はやってみるまで分かりません。“大金星”という言葉があるくらいですから「弱い」とされている側が勝つことだってあるのです。流石(さすが)に日本代表の監督、とても上手なコメントでした。そこで今回は「勝機を掴む」というテーマでこの文章を進めたいと思います。
 このテーマでいうと、一番に思いつくのが本校の野球部です。秋の大会ベスト4、春の大会準優勝の野球部は名実ともに強豪です。しかし、実はそれほど凄いピッチャーやスラッガーが揃っているチームではありません。ではなぜ勝てるのでしょうか。将に勝機を掴むのが上手なのです。事実、これまでの試合を振り返ると、ずっと0点で抑えられているのに、あるイニングだけ相手のファーボールやエラーに付け込んで得点を奪って勝つというパターンが少なくありませんでした。粘ってねばって相手に得点を与えず、チャンスと見るや、選手と応援の者とが一体になって一気に攻めまくります。そのタイミングと畳み掛け方が断然上手いのです。声、拍手、歌、歓声、大きな動き、そしてそれらが作り出す一体感、相手は我を失いミスを繰り返します。そして、俄然勢いに乗ったチームは調子に乗って連打し、バントなどの小技を使い、走りまくって攻め続けるのです。この勝ち方を他の部も見習わなければなりません。
 吹奏楽のコンクールでも活かせる内容だと思います。「乗ってきた」と見るや、一気に皆の心を一つにして盛り上がるということでしょうか。私が続けてきたテニスでならこういう状況が理解できます。
 ピッチ、グランド、コート、そしてホールのどこかに落ちている勝機を見つけ、確実に掴み、ものにできると思いもよらない相手に勝てるかもしれません。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「心を養う」
 サッカーワールドカップが盛り上がっています。私も日本の試合があるときにはライブでTV観戦するようにしています。今日もポーランド戦なので明日は辛くなりそうです。
 ところで、今年の流行語大賞になるのではないかというのが「大迫半端ないって!」というフレーズです。2009年の全国高校サッカー選手権で大迫選手のいる鹿児島城西高校に負けた滝川第二高校のキャプテンが、ロッカーで号泣しながら発した言葉だそうです。その時の映像がインターネット上で大流行してその再生回数は500万回を超えるとか。私も観ましたが、これがなかなか面白いです。特に、負けたキャプテンは泣きながらも大迫選手のことを素晴らしい選手だと讃えているのが好感のもてるところです。イギリスの新聞も「すごい」「信じられない」という意味で“hampanai”と表現するとその新しい日本語を紹介しているようです。
 ちなみに、「大迫半端ないって!」の対義語として最近ネット上を賑わしているフレーズがあるそうです。息子から聞いて吹き出してしまいました。ご本人には申し訳ありませんが、「川島それはないって!」らしいですよ(笑)。
 さて、「夏テスト」が終われば7月です。夏休みが待っています。そして、3年生にとっては大事な大事な夏季大会(コンクール)がやってきます。最後の大会であって全国大会へと続く最大の大会です。1年生の頃から練習し続けてきた部活動の集大成の場でもあります。是非とも悔いを残さないよう闘ってほしいと願っています。
 ところで、勝負に勝つには「心」「技」「体」の充実が必要だと言われます。どれが一番大事かという点では意見が分かれるところですが、どれもが重要であるということに異論を唱える人はありません。試合では、勝ち進むにつれて上手な相手と対戦することになります。そして、上位に行けば行くほど技術の差は小さくなります。そこで、勝敗を分けるのが「心の強さ」と「体力」です。特に「心の強さ」は試合のときにだけ発揮されるものではありません。普段の生活こそが大事です。
 部活動ができることに対する感謝の気持ち、コートやグランドや道具への敬意とそれらを大切にする気持ち、指導者や保護者への敬意と信頼、仲間との絆、先輩への敬いと後輩への思いやり、対戦相手へのレスペクト、身の周りの整理整頓、時間やルールを守ること、気持ちよい挨拶、正しい言葉づかい、ハキハキとした返事、素振りやランニングなどやると決めたら継続できる力、人より先に行動できること、簡単に諦めない気持ち、勝ちたいと願う気持ち…等…、挙げ出したらきりがありません。
 冒頭に挙げた大迫選手は、その動画の中で「きっと日本代表になる」と言われています。多分技術面だけでなく、彼の行動や態度がそう言われるようなものだったのだと思います。「心を強く養うこと」これは今日からでもできます。普段の生活からこれが身についていれば、“ここぞ!”という時に勝負の神様はきっと味方をしてくれます。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「弱さを語れる強さ」
 正直、体育大会は年間行事の中で一番嫌いな行事やし、運動は本当に苦手です。体育大会は何度も欠席したいと思ったことがあったけど、頑張ってみんなで作り上げた3年間の体育大会は今思えば楽しかったのかなと思います。1位とかとったことないけど走り終えたときはスッキリするし、皆がおつかれって言ってくれるのもうれしいし、体育大会を行ってよかったなと思います。最後の体育大会に適した結果だったと思います。ロープファイトも負けてしまったけれど楽しかったし、終わりよければすべてよしだと実感しました。この学年だからこそ成功させることができたのだと思います。でも、これから先ずっと最下位は嫌やし、その気持ちが少しでも私の中にあるのなら、もっと苦手なことにも挑戦できるようになりたいです。皆が笑顔で終われる最高の体育大会になって良かったです。
 3年の学級通信から拾いました。先日の休日参観で発言した直後に涙した2人もそうです。「私のことを嫌いだと思っている人も居るかもしれないけど…」「みなさん、いじめは絶対やめてください…」
 上の文章や2人の発言のような気持ちは誰にもあるとは思いますが、たいていの人はそれをグッと心の中に押し込めてしまいます。なぜなら、そんな自分をみじめに感じたり、自分がそんな状態にあることを信じたくもない。ましてや、友達や親や先生には決して知られたくもない、そんな風に思うからではないでしょうか。だからこそ、自分の弱い部分をさらけ出した思い切った発言には力があるのだと思います。
 このように表現できる人たちは、本当はとても強い心をもっているのかもしれません。また、30年以上教師を続けてきて、こうして自分の弱さを語ったことからその後の生き方を大きく変化させた人を何人も観てきました。
 もう一つ、大切なことがあります。弱さを語れる場の雰囲気です。今の3年生の学級や学年には、自分の弱い部分をさらけ出しても、そのことで攻撃されたり冷やかされたりしないという安心感ができつつあるということです。個人の勇気・心の強さと同時に、集団の温かさ・寛容さ・理解度が生徒個人と集団の成長を助けるのです。
 修学旅行(校外学習)、休日参観(学年道徳)、体育大会etc。行事を経験するたびに生徒が、そして集団が成長を続けています。平成30年度には、これからもまだまだ大きな行事が用意されています。誰もが安心してその場に居られる雰囲気。安心して自分の気持ちを述べられる場。そんな雰囲気のある学級や学年、学校を作ることで、生徒はもっともっと成長を遂げます。弱さを語れる強さをもった生徒を増やすことと、それが言える雰囲気の集団をつくること。これらは同時に取り組まなければなりません。そしてこの取組が進めば、二条中学校は大人しく優秀なだけではない本当に素敵な学校、「温かい学校」として京都の“てっぺん”を獲れると思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/24 始業式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp