![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:174 総数:1266993 |
『野球部最後の闘い』
3年生に出場の権利がある最後の大会が始まりました。
中学校だけではなく、京都府内のクラブチームも出場しますので、レベルは高いです。 会場に着いた時には4−0で勝っていました。 暑い中、良い試合展開です。 ![]() ![]() ![]() 『5組 サマーキャンプ』その5
きっと、水は冷たいのでしょう。気持ちよさそうです。
この後はお餅つきですね。 ![]() ![]() 『5組サマーキャンプ』その4
楽しそうにやっています。
![]() ![]() 『5組 サマーキャンプ』その3
花背山の家に到着し、これから川遊びへと向かいます。
![]() ![]() ![]() 『5組 サマーキャンプ』その2
キャンプの実行委員長には、毎年2年生が成ります。
教頭先生以下、5組の担任の先生や若い先生方が一緒に行きます。 また、私もそうですが、後から激励に行く教職員も数名います。 さあ、有意義な時間を過ごしてきてください。「行ってらっしゃーい!」 ![]() ![]() 『5組 サマーキャンプ』
今年も5組が、花背山の家にサマーキャンプに出発しました。
この行事は、5組にとって大変重要な取組として位置づけています。 難聴学級の生徒が自分たちだけで「自らのきこえの問題」について深く考える機会だからです。 もちろん、楽しい企画もだくさん用意されています。 写真が送られて気次第紹介します。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 前の学校が終わり、舞台が暗転します。本校の部員がそれぞれの楽器をもって入場してきました。緊張しつつも“やる気”を感じさせる表情と動きです。顧問の先生が中央で指示を出しながら見守ります。『ええぞ!表情が柔らかい。』顧問の先生(指揮者)の緊張感が部員(演奏者)に伝わってしまうことが多いので演奏前のリラックスは大事です。 楽器を並べ終え舞台に照明が入りました。指揮台の横で先生が客席に頭を下げます。拍手が起こります。指揮台に上がると拍手が鳴りやみ、静寂の中でホールが一瞬にして独特の緊張感に包まれます。先生がアイコンタクトで子どもたちに語りかけます。『いつも通りにね。頑張ろうね。リラックスだよ。さあ、行くよ!』子どもたちも無言で答えます。『先生、分かってるって。いつでもどうぞ。』先生と子どもたちとの頷き合いからそんな会話が聞こえてくるようでした。先生(指揮者)と生徒(演奏者)との信頼関係が十分に見られ、この場面だけで満足な気分になりました。 課題曲が奏でられます。これまで何度も聴いてきた曲です。盛り上がる場面も,次にどの楽器が見せ場をつくるかも知っています。何とも言えない緊張が続きます。どうやら大きな失敗なく終了しました。 続いて自由曲です。クラリネットのソロから始まります。クラリネットに鉄琴が寄り添います。この場面でソロを担当した人たちはもの凄いプレッシャーと闘ったことでしょう。見事に聴かせてくれました。次々と楽器が重なり合って入ってきます。美しい大きなハーモニーが広がっていきました。この曲にもそれぞれの楽器の見せ場がありました。各パートが確実に責任を果たしていきます。それに伴って演奏者たちが乗ってきたように感じました。身体や頭を揺らしてリズムをとります。そんな生徒が増えていきます。見ているこちらまで身体でリズムをとりました。気づけば、多くの観客が惹きつけられました。上出来です。細かなことを言えば何なりあったでしょうが、全体としてよく響いた美しく素晴らしい演奏でした。 子どもたちがホールから出てきました。みな晴れ晴れとした表情です。これまでのこの場面では泣いている生徒が少なくなかったです。極度の緊張感からの解放と『やりきった』安堵感・満足感からの涙です。緊張感を大いに楽しみ、それを充実感へと変えられたとき、もう涙は出ないのだということを知りました。素晴らしい笑顔が弾けていました。“いいもの”を見させてもらったと思います。 遅れて先生も出てきました。満足そうです。子どもたちの笑顔の中に溶け合っています。この瞬間のために何時間の練習を重ねてきたことか。「お疲れさま。いい演奏やった。結果発表が楽しみや!」そう言って握手を交わしました。その微妙に力の抜けた手に、この瞬間を迎えることができた安堵感と充実感とを感じました。 『いい演奏でした!』その5
みんな、良い表情をしています。(小さくて見えませんか?)
真さ結果の出るのは夕方だそうです。 あんなに頑張っていたのだから、何とか「金」が獲れますように! ![]() ![]() ![]() 『いい演奏でした!』その4
卒業生が応援に駆け付けてくれていました。
貴方たちのその木本が部員を励まし、良い演奏を生んだのだと思います。 「ありがとう!」 ![]() ![]() 『いい演奏でした!』その3
今年は泣いている生徒を見つけることができませんでした。
毎年、極度の緊張感からの解放と『やりきった』満足感とで涙を流す生徒が少なくありません。 ところが、今日は全員が凛としていました。 それほど、満足いく演奏、自信のある演奏だったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|