京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:34
総数:670701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感謝の気持ち

 「昨日と今日一緒に過ごした学生ボランティアのお兄さんたちが帰られます。」先生からのお話に子どもたちもびっくり。最後まで一緒に過ごせると思っていたようで,とても残念そうです。お兄さんたちからは,「あと2日間,がんばって!!」「みんなと過ごせて楽しかった。」という言葉ももらいました。みんなが残りの日程を楽しく,協力してやり遂げ,成長して帰ってくることが,感謝の気持ちにつながるはずです。
 〜ありがとうございました〜
画像1
画像2

しっかり食べました。

 お風呂から上がり,さっぱりすると次のお楽しみは夜ごはんです。「今日のおかずは何かなあ。」としっかりチェックしてから自分の食べられる量をお皿に取りました。デザートのゼリーまでしっかり食べてお腹いっぱい。後片付けもきちんとして,食堂の方に「ごちそうさまでした。」のあいさつもできました。明日のごはんも楽しみです。
画像1
画像2

チョウになったよ

画像1
画像2
理科の学習で子どもたちが観察していた。モンシロチョウやツマグロヒョウモンがサナギから成虫になりました。
月曜日は,モンシロチョウの成虫の観察をし,チョウを逃がしました。
今日は,ツマグロヒョウモンが成虫になり,モンシロチョウよりも大きく鮮やかな様子に子どもたちも見入っていました。
「先生,このチョウも逃がしてあげよう。」
チョウに思い入れのある子どもたちは,教室の窓から名残惜しそうに見送っていました。

大変だったけれど…。

 ラインオリエンテーリングのゴール付近です。疲れて早くゴールに着きたいと思って歩いている途中にはこんな素敵な風景や花が見られます。心がほっこりして,元気が出ました。5年生はみんなけがもなく,ゴールできました。お風呂にも入ってさっぱりしました。
画像1
画像2

琵琶湖が見えました。

 ラインオリエンテーリングをしている時に、琵琶湖がきれいに見えました。子どもたちは「わぁ、すごい。」「琵琶湖が見えた。」と喜んでいました。オリエンテーリング出発の時には、雨も心配したのですが、琵琶湖の景色を見たときには青空が見られました。約2時間みんなで協力して山道を歩き通しました。今夜はぐっすり寝られることでしょう。
画像1

協力して登りました。

 ラインオリエンテーリングは,グループでコースをまわります。コースといっても険しい山道を歩くので,不安になったり,疲れたりします。そんな時,力になるのが仲間です。ラインオリエンテーリングを通して仲間の大切さも感じてほしいです。
画像1
画像2

ラインオリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 午前中小雨が降っていたので、ラインオリエンテーリングを昼から行いました。子どもたちは元気に野鳥の森から和佐谷に向かって出発しました。山の気温は18度を示していたので、ひんやりと肌寒く感じました。グループで地図を見て、お互いに声をかけあいながら、オリエンテーリングを楽しんでいました。自分たちで話し合い、進めている姿に成長を感じました。途中の峠では、琵琶湖がきれいに見えました。

ドッジビー大会!!

 写真に写っている建物がプレイフォールです。キャンプファイヤーの練習後は,ドッジビー大会です。いっぱい体を動かして楽しんでいます。 
画像1
画像2
画像3

リズムに乗って

 音楽に合わせて,友だちに合わせて練習中です。キャンプファイヤーがますます楽しみになりました。
画像1
画像2

雨のため

 朝食の後,また雨がパラパラ。ラインオリエンテーリングの出発を見合わせています。雨雲の動きを見ると,どうやらお昼からの方が良さそうということで,プログラムの変更です。子どもたちはプレイホールでゲームやキャンプファイヤーの練習をしています。とくにキャンプファイヤーで行う,マイムマイムやオクラホマミキサーは楽しそうです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp