京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up60
昨日:83
総数:713569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【3年生】きつつきの商売

 国語の「きつつきの商売」では,きつつきが音屋を開店したというお話です。昨日は,

『もし,森の動物がお店を開くなら・・・。』

とうことを考えました。いろいろな動物が楽しいお店を開くことができました。
画像1画像2

にじの子6年交流 「修学旅行に向けて」

画像1画像2画像3
 修学旅行に向けて,今日は学年で平和学習についての勉強を始めました。絵本「アオギリのねがい」のお話を聞いて,平和記念公園にあるアオギリや,戦争や平和について考えました。本校にもアオギリの木があるので,にじの子の6年生は,早速見に行きました。

2年生 算数科 復習タイム

時計・表とグラフの復習をしました。
教科書で調べたり,
時計を動かして考えたりして
一生懸命に学習したことを
思い出しながら取り組んでいました。
画像1画像2画像3

2年生 楽しい給食

画像1画像2
班で机を合わせて
給食を食べました。

みんなでいろいろな話をしながら,
とても楽しそうでした。

にじの子 「栽培委員会の当番を始めました」

画像1画像2画像3
 5年生から委員会活動を始めます。にじの子学級の5年生は栽培委員会に入り,お花の苗植えや花壇の整備,水やりを主な仕事として頑張ります。水やりの当番は,毎週月曜日の朝または休み時間に取り組みます。今日は,1回目の当番でした。写真は,水やりをしている様子の写真です。

2年生 視力検査 その3

保健室での検診や検査の時は,
みんなで脱いだ靴を
きちんとそろえています。

きれいにそろえるために,
手を使って丁寧にそろえていました。
画像1

2年生 視力検査 その2

画像1
画像2
自分の順番が来るまでは,
間違い探しなどの問題に
静かに取り組んでいました。

検査の妨げにならないように,
マナーを守ってチャレンジしていました。

2年生 視力検査 その1

画像1
画像2
画像3
視力検査を行いました。

マナーを守って
静かに検査を受けることができました。

遠くが見えるかだけでなく,
近くも見えるかな!!と

自分で,近くのものも
一生懸命に目を凝らして
見ていました。

6年生 平和学習スタート!

画像1画像2
総合の学習で平和学習をスタートしました。金閣小学校の理科室前には,かつての6年生が広島から持ち帰ったアオギリの木が植えてあります。なぜ広島からアオギリを持ち帰ったのか,絵本の読み聞かせを通して子どもたちは学習しました。

1年算数「5までの数のかき方」

5までの数のかき方を学習しました。平仮名の学習のように,書き始めの場所に気を付けてかくことができました。鉛筆の持ち方も上手になってきています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp