京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:51
総数:458339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年 若狭長期宿泊学習 その11

若狭最後の夜です。
最後の夜はここまで全ての思いを凝縮させたキャンプファイアーで盛り上がりました。
歌ありダンスありゲームあり。おまけの出し物までありのキャンプファイアー。
でも、大いに盛り上がった後は、三日間過ごした若狭での生活を振り返り、それぞれが思いを語りました。
空には大きな星が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 「一つの花」 〜並行読書学習〜

画像1画像2
国語の学習では,「一つの花」の学習をしています。
そこで学習したことを発展図書を使って読み進めます。
平和につながる本の中から自分の読みたい本を選びました。

4年 とじこめられた水

画像1画像2
理科の学習は,「とじこめられた空気と水」に取り組んでいます。
とじこめられた空気は,おしちぢめることができました。
では,とじこめられた水はおしちぢめることができるのか。
予想をたてて,実験しました。

5年 若狭長期宿泊学習 その10

午後からの活動は、若狭のメインイベント、カッター乗船でした。
長さ9メートル、重さ約2トンの完全手こぎ舟、カッター。
これを今年は1組2組それぞれが一艘ずつ借り、沖合いに向けて漕ぎ出しました。
「イチッ」
「ソーレ」
のかけ声と共にいざ出発です。
およそ1時間半の間、舟にのり続けましたが、やり遂げた後の達成感は何とも言えないものでした。
画像1
画像2
画像3

7月2日(月)の給食:ししゃものからあげ 他

画像1
 今日はからっと揚がった「ししゃものからあげ」がでました。骨まで丸ごと食べることができ,ほどよい塩気でごはんにぴったりで,おいしそうに食べきっていました。給食カレンダーでは,「ごま」について食品紹介をしました。「ごま」といっても,「いりごま」「すりごま」「ねりごま」と種類があり,料理によって使い分けることを紹介しました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁

◇あじわいタイムより◇
・今日の給食のししゃもが一番わたしはおいしかったです。ししゃもは中にたまごが入っていて,そのたまごが好きです。ししゃもをしっかりと味わうには,まずしっかりかまなければいけないと思います。なので,わたしはしっかりかんで味わいました。(6−2)

5年 若狭長期宿泊学習 その9

空は青く、海の色はさらに青く、光が満ちている若狭自然の家です。
午前中の活動が終わりました。
磯観察もシーカヤックも充実した内容になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 やさいをたべよう

画像1
6月27日(水)岡本先生に「やさいをたべて元気にすごそう」の学習をしてもらいました。生活で育てている野菜や給食に出てくる野菜について,体によいはたらきがあることを教えてもらいました。子どもたちは,6月の学校給食で24種類の野菜が出ていることを教えてもらい種類の多さに驚いていました。

5年 若狭長期宿泊学習 その8

若狭3日目の朝です。
天気は晴れ。
朝の気温は25度。昼間は31度まであがる予報ですが、こちらはカラッとしていて風が心地よく感じられます。
子どもたちは朝の集いの後、午前中は昨日とは逆のグループで磯観察とシーカヤックの活動。
午後はいよいよカッターに挑戦します。
画像1
画像2
画像3

5年 若狭長期宿泊学習 その7

午後から、グループに分かれて磯観察とシーカヤックに取り組みました。
青空の中で、カニを捕まえたりパドルで漕いだり、充実した時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 その6

2日目午前中の活動は、海での水泳学習でした。
すぐに深くなる海で、最初はおっかなびっくりの子どもたちでしたが、徐々に海にも慣れ、思い切りよく泳いだり潜ったり、飛び込んだりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp