京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:36
総数:488764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年生 読書ピクニック

高学年の読書ピクニックがありました。
高学年では,推理小説,自由研究,読書感想文の3つのテーマでブックトークをしていただきました。
これからの読書生活を豊かにするような様々なジャンルの本を紹介していただきました。
画像1
画像2
画像3

2年 ヤゴの観察

画像1
6月12日(火)生活科でヤゴの観察をしました。前に観察したアメンボと比べたり,成虫のトンボと似ているところを探したり,小さなヤゴを食い入るように観察していました。上手に世話をしてトンボになるまで観察を続けていきたいと思います。

2年 ストローでこんにちは

画像1
画像2
6月21日(木)図画工作の学習で「ストローでこんにちは」をしました。ストローを組み合わせたり,紙コップとストローを組み合わせた仕組みから,想像をふくらませて作品作りを楽しみました。ストローの動きから鳥の羽ばたきやザリガニの手の動きを想像し作品を仕上げていきました。

6月22日(金)の給食:トマトだご汁 他

画像1
 「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。今日は,トマトを使ってだんごを作りました。だんごの中にも,汁の中にもトマトを使用し,きれいな色や爽やかな酸味を感じることができました。
 また,今日は3年生がランチルームで給食を食べました。時間内に間にあうように,楽しみながらも食べきれるように頑張っていました。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・トマトだご汁

◇あじわいタイムより◇
・今日のトマトだご汁は,トマトの酸味が効いていておいしかったです。そして,少し甘味があって,酸味と合わせることでほどよい味になり,さらにおいしかったです。トマトだご汁は,だんごやしるにもトマトの味がしっかりついていて,たんさんの食感があり,トマトの酸味と甘味が感じられました。トマトはこれからもっとおいしくなります。その時は,たくさんの料理でトマトの味を味わってみたいなと思います。(6−2)

今月の詩

画像1
画像2
今月の詩は,金子みすずさんの「雨のあと」です。

絵と字は,渉成レジデンスで制作中の 杉本 昌之 さんの作品です。 

3年 読書ピクニック

画像1
画像2
画像3
読書月間の取組として,読書ピクニックがありました。
3つのコーナーをまわって,本の読み聞かせを楽しんだり,夏休みに向けて色々な本を紹介してもらったりしました。

3年 書写「縦画の使い方」

画像1
画像2
書写の学習は,「縦画の使い方」に気を付けて「土」という漢字を書きました。
前回学習した,「横画の使い方」にも気を付けて丁寧に書こうとする姿が見られました。
書いた作品は学校に掲示しますので,ぜひ休日参観の際にご覧いただければと思います。

3年 からたちタイム

画像1
画像2
今年度はじめてのからたちタイムが行われました。
5・6年生が全校合唱の曲を歌って紹介してくれました。きれいな歌声に子どもたちも驚いていました。これから1年間練習をしていきます。
また,朝の会で練習してきた「京の通り名」の全校暗誦をしました。

4年 読書ピクニック

画像1
画像2
画像3
5時間目には,読書ピクニックがありました。
3つのコーナーに分かれ,作者を紹介してもらったり,科学読み物を紹介してもらったりしました。また,ビブリオバトルも紹介してもらい,挑戦している子もいました。

4年 エコライフチャレンジ クイズ編

画像1
画像2
画像3
エコライフチャレンジでは,エコに関するクイズがありました。

「シャワーのお湯を沸かす(1分間)時のエネルギーで,テレビを何台つけることができるでしょう?」

答えは,ぜひ,お家で話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp