京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:174
総数:1266993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『水泳府大会』その3

 男子100m自由形予選には2人が出場しました。

 そのうちの一人下津くんが決勝進出です。
画像1
画像2
画像3

『水泳府大会』その2

 4×100Mリレーは決勝に残りました。
 決勝では、何とか入賞してほしいです。

 本校でたった一人の女子選手も100m自由形で大会に出場しています。
画像1
画像2
画像3

『水泳府大会』

 昨日・今日は水泳の府大会です。
 標準記録を切った人だけが参加できます。

 男子4×100Mリレーに気合が入っています。
画像1
画像2
画像3

『夏休み中 夕方の学校』野球部

 グランドでは野球部が活動しています。

 3年生がたくさん参加してくれていました。
画像1
画像2
画像3

『夏休み中 夕方の学校』テニス

 2年生が居ないテニス部は、1年生だけで熱心に練習しています。

 1年生だけでこんなによいコートを2面も使って練習できるなんて、とても恵まれています。
 上手にならないと!
画像1
画像2
画像3

『夏休み中 夕方の学校』女バス

 5時前、早めに練習を終えた女子バスケットボール部はミーティングをしています。
画像1

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「引退後に残る感情」
 3年生が続々と運動部を引退していきます。夏の大会が、全国へと続く中学生最大の大会であるのと同様に、「負けたら即引退!」となるだけにこの大会は重いです。
 今もバレー部の3年生が校長室にやってきました。「応援ありがとうございました!」
『やるだけのことはやった』という気持ちが感じられる爽やかな表情でした。「お疲れさん!これからは後輩を応援してやって。」そう伝えました。運動着を着ています。おそらく今日もこの後、新チームの練習に入るのでしょう。
 野球部の準々決勝の最大の山場のシーンが何度も思い出されます。5回の裏1アウト2・3塁。バッターはキャプテン。1−3と負けていただけに、何としても1点は欲しいところです。『スクイズ? 犠牲フライでもOKなのでそれはないか…』『高めの速い球が多いピッチャーなので、犠牲フライ狙いの方がいいかも…』スタンドでもあれこれと考えました。後の監督談です。「メッチャ、悩みました。たたき(高いバウンドの内野ゴロを打つ)も考えました。でも、結局はキャプテンに任せることにしました。細かな指示をしてやったほうがよかったのかもしれません。私の作戦ミスです。本当にかわいそうなことをしました。」おそらく私が考える何倍も考え、振り返っていたことでしょう。凡退したキャプテンは、その責任の重さに負けた瞬間に泣き出していました。次のバッターでセカンドゴロをヒットにしようと1塁ベースにヘッドスライディングした選手も号泣しました。この場面の重要性を理解していたからこそです。
 一方、準決勝で宿敵に勝利した男子バスケットボール部。昨年度の秋と今春の2回、準決勝で闘って敗れています。春の大会では、終盤に10点ほどのリードを追いつかれ、延長戦を戦っての敗戦です。『何としても今度こそは勝つ!』試合開始早々からその意気込みで闘いました。序盤は思いが強すぎて動きがぎこちなく、空回りの状態だったようです。私が会場に到着したのはちょうど第4ピリオドが始まったところで、2ゴール程のリードでした。この程度の点差はリードのうちに入りません。これまでの彼らならプレッシャーに負けてか、シュートを外したりパスを上手くつなげなかったりしていたところです。ところが、今回は違いました。強い気持ちがシュートを打つ指先までに感じられました。ゴール下に切れ込む勢いとスピードに“強気”を感じました。点差を広げ、勝利を確信するシュートが決まったときにはアリーナと応援席が一体になって拳を突き上げました。試合後、何人かの保護者の方と握手を交わしました。『やっと勝ってくれました』涙ぐんでそう言われた方も居られました。
 男子バスケットボール部の暑い夏はまだ続きます。一方、ほとんどの3年生は引退を余儀なくされました。それらの3年生にひとつ尋ねます。「君たちにとって部活動には意味がありましたか。」爽やかに頷く彼らの顔が想像できます。

『夏休み中 朝の学校』その4

 コンクールまであと7日となった吹奏楽部は一生懸命です。

 朝一番のアップの様子です。これだけでも十分に汗をかくでしょうね。

 がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『夏休み中 朝の学校』その3

 グランドではサッカー部が活動を始めています。

 3年生2人も参加しています。
画像1
画像2

『夏休み中 朝の学校』その2

 学習教室は各学年2クラス開設しています。

 家でゴロゴロしているより、この方がいいに決まっています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/3 5組 サマ−キャンプ
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp