京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:71
総数:383447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1学期終業式

画像1
今日は,1学期の最後の登校日となりました。
1校時に計画していた終業式ですが,
今回は,熱中症等の対策として,放送による終業式を行いました。
子どもたちは,各教室で,放送から流れるピアノ伴奏に合わせて校歌を合唱しました。
校長先生のお話も静かにしっかりと聴くことができました。


画像2

にじって 何色? 3

たくさん実験・観察をした後は,しっかり振り返りをしました。夏休みの自由研究にもなりそうな予感!
画像1

にじって 何色?2

 虹の色を確認するよりも,シャボン玉に夢中になっている人がいるぞ!?でも,とってもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

にじって 何色?

 前回,平島先生には虫についての授業をしていただきました。今日は,虹についての授業です。虹にはどんな色があるのかな?「赤・青・ピンク…」いろんな色が出てきました。では,ディスクで虹を見てみよう!次は,水のシャワーで!そして,最後はシャボン玉で確認で〜す!
画像1
画像2
画像3

【4年生】エコライフチャレンジ野学習会がありました

画像1
画像2
4年生になって,総合的な学習の時間や社会の時間などに,環境について学習をしてきました。その中で「地球温暖化」についても学習してきましたが,さらに詳しく原因や今後の事について話を聞くことができました。子どもたちは,自分たちが思っていた以上に地球温暖化が深刻な状況であることを知り,自分たちにできることから取り組まなければという気持ちをもつことができました。

【4年生】イアン先生とお別れしました

画像1
画像2
英語の学習にALTとして来ていただいていたイアン・シュッツマン先生とお別れすることになりました。子どもたちはイアン先生のことが大好きで,いつも張り切って英語の学習に取り組んでいました。イアン先生にお別れの言葉とプレゼントを送り,ハイタッチをしてお別れしました。

エコライフチャレンジ

7月17日
 本日4年生は,エコライフチャレンジの学習をしました。特定非営利活動法人の気候ネットワークの方々4名が来てくださり,地球の温暖化についてお話を聞きました。このままの状態で行くと2100年には,今より4.8度も気温が上昇すること,北極の氷が溶けて北極クマが生活しにくくなっていることなど,絵や写真でわかりやすく教えていただきました。児童は地球の温暖化が,かなり進んでいることに驚いた様子でした。原因となる二酸化炭素をどのようにしたら減らせるかということを真剣に考えている様子でした。
画像1
画像2
画像3

わくわく土曜学習

7月14日
 今年度2回目のわくわく土曜学習を行いました。
漢字プリントと算数プリントを一生懸命ひたすらしていました。
繰り返し学習することで,漢字も計算もしっかりと身についてきます。
がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検

7月13日
 2年生は,多目的室で生活科「町探検」の学習をしていました。先日自分のお気に入りの店にグループで行き,お店の人にインタビューをしてきました。本日はグループで話し合って発表をするためのキャッチコピーを考えました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ソーラーカーを走らせました

画像1
理科の学習で,「電池のはたらき」を学習しました。その中で,光電池のはたらきも学習しました。車に取り付けた光電池の向きをいろいろ変えて,どうすれば速く走るかやってみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp