![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:77 総数:1276897  | 
『試合の背景』その3
 試合には負けてしまいましたが、これまでのどの試合よりも良い内容の戦いをしたペアもありました。 
1年生にとっても、良い経験になったと思います。 1年生も秋には試合に出場することになります。先輩に試合をよく見て、秋の自分の試合に活かしてほしいと思います。 個人戦の全市大会と団体戦が残っているので、是非今日のの経験を活かしてください。 ![]() ![]() 『試合の背景』その2
 試合の合間は楽しい時間でもあります。 
もちろん、みんなで居るだけで楽しいのですが…。 ![]() ![]() 『試合の背景』
 熱い試合の背景には熱い応援と楽しい時間があります。 
![]() ![]() ![]() 『熱闘 夏季大会』テニスその3
 今回は1ペアが全市大会への切符を手にしました。 
おめでとうさん! 応援してくれた仲間や顧問の先生に対する感謝の気持ちを忘れずに! ![]() ![]() ![]() 『熱闘 夏季大会』その2
 なかなか練習してきた通りに行かないのが現実です。 
試合中、悔しい思いもしました。 ![]() ![]() ![]() 『熱闘 夏季大会』
 テニスから夏季大会が始まりました。 
メッチャ暑い中、加茂川中学校のコートで熱戦が繰り広げられました。 ![]() ![]() ![]() 『茶道体験学習』その2
 外からいきいき交流ルームに入ると、何か違った空気感が漂っています。 
心安まる空間です。 ![]() ![]() ![]() 『茶道体験学習』
7月の茶道体験学習を行いました。お床は兵庫県たつの市の寶輪寺(ほうりんじ)ご住職 西村 古珠 師の『葉々起清風』(ようようせいふうをおこす)・・・竹がさらさらと風に吹かれ清い風が流れている。本当は,中国の故事で別れの句ですが,七夕の竹に因んで使いました。七夕は旧暦でいえば秋の季語となり,まだまだ使える茶趣です。 
花は本校の底紅の槿花(むくげ)を岩田藤七作のガラスの一輪挿しに入れました。香合は西村松雲 造で,船の切立香合を荘りました。 お菓子は,亀廣脇さんで主菓子は『祇園会』お干菓子は『流れ水団扇』でした。 生徒たちは,薄茶平点前の柄杓の扱いに苦労しつつ,点前そのものは上達してきました。練習時間が長ければもっとゆっくりお稽古できるのですが,限られた時間の中で頑張って練習できました。 ![]() ![]() ![]() 『愛の一言パレード・開始式』参加 その2
 体育館で行われましたが、とても暑く大変だったと思います。 
3曲演奏後、アンコールがあり最後に「ドラえもん」を演奏してくれました。会場も盛り上がりました! みなさんありがとう、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 『愛の一言パレード・開始式』参加
 二条城北小学校で行われる「愛の一言パレード・開始式」に吹奏楽部が 
演奏依頼を受け参加しました。 小学校の演奏に続いての登場だったので、さすが中学生!という演奏で した。 ![]() ![]() ![]()  | 
  | 
|||||