京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:638445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

バケツ稲づくり

ゴールデンウィーク明けから「芽出し」「種まき」をしていたバケツ稲づくりですが,今日は「苗の移しかえ」をしました。
土は保護者の方からいただきました。これから苗が大きくなり,稲になるまで育てていきます。
画像1画像2

もうすぐ完成です

画像1
画像2
画像3
写生会で描いた清凉寺の絵が完成に近づいてきました。

学校での色ぬりにも大変集中して取り組んでいます。自分のイメージに合わせた色や,ぬり方にも工夫をこらして丁寧で美しい作品に仕上がってきました。完成が楽しみです。

分かりやすい地図を作るには・・・

画像1
 社会の学習では,学校の周りの様子の学習のまとめとして学校の周りの様子が分かる地図を作ろうと頑張っています。
 分かりやすい地図を作るためには,地図記号を使って見やすい地図にしようと校区地図に地図記号を付け足しました。あとは,土地の使われ方を色分けし完成です。
 校区の様子が一目でわかる地図が目標です。

いろどりいためを作ろう

画像1画像2
 家庭科「朝食から健康な一日を」の学習では,自分でも調理をして栄養バランスのとれた食事ができるように学習しています。

 調理実習では,いためる調理の「いろどりいため」に挑戦しました。グループで計画を立て,切り方や炒める順番も確かめながら,協力して調理をし,おししく食べることができました。学習したことを生かして,ぜひ家でも実践してほしいと思います。

今年もやって来ました

画像1
画像2
今年も3校合同相撲大会の時期になりました。
水曜日に出場する児童全体の説明会があった後,木曜日は,中間休みに中学年女子,昼休みに中学年の男子の練習がありました。
中学年は,たくさんの児童が参加をします。優勝を目指して頑張ってほしいと思います。

かんさつ名人になろう

画像1
国語の学習では
「かんさつ名人になろう」をしています。

子どもたちはじっくりミニトマトを観察したことを
読み手に伝わるように観察文を書きました。

今日は,読み合って,名人を見つけていきました。

中学生に読み聞かせをしてもらいました!

画像1
画像2
嵯峨中学校の生徒がチャレンジ体験にきています。
今日は,朝に読み聞かせをしてもらいました。

たくさん練習したのでしょう。
とても上手に読み聞かせをしてくれました。
子どもたちも興味津々!!
楽しい大型絵本を読んでもらいました。

終わった後はたくさん感想を伝えていました。

すもう大会にむけて!

画像1
画像2
2年生もたくさんの子どもたちが
3校子どもすもう大会に出場します!!

今日はすもう大会の説明を聞きました。

すもうは武道です。
相手がいて初めてできるスポーツです。
参加する子どもたちには勝敗に限らず
気持ちの良い試合ができるといいなと思います。

上手にかけるかな

画像1
画像2
今日は,初めてコンパスを使って円を描きました。
親指と人差し指をうまく使ってコンパスを回転させるのは,子どもたちには,案外難しく
「うわ,針が抜けてしまった。」「上手く一周回せへん。」と悪戦苦闘していました。
道具は何でも,何度も使って上手になるものです。
上手な円が描けるように,練習あるのみ。

嵯峨祭の子ども神輿

画像1
画像2
画像3
 今日は嵯峨祭でした。3年生以上の子どもたちが参加できます。200名近い子どもたちが朝10時に小学校に集まり、その後御旅所で2基の子ども神輿を分かれて担ぎ地域に出かけていきました。3グループが順番に神輿を担ぎます。少ししか担げないと、「もっと担ぎたい。」と意欲満々の声が聞こえてきました。各種団体の方や、PTAの皆様に見守られ安全に神輿を担ぐことができました。お世話になりました。また、給水ポイントでは地域の方々が、飲み物を用意してくださり、おかげさまで子どもたちがしんどくなることもなく元気に御旅所に戻ってくることができました。6年生の子どもが「これで最後になるなぁ。」と言いながら、しみじみ子ども神輿を眺めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 夏休み前個人懇談会
7/13 夏休み前個人懇談会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp