京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:74
総数:384428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

誕生日会の続き…

画像1画像2画像3
 教室へ戻って誕生日会の続きです。一生懸命作ったカードをそれぞれ「おめでとう‼」と言いながら渡しました。嬉しいけど…なんか恥ずかしい,不思議な気持ち!笑顔の輪が広がりました。

誕生日会でクッキング!

画像1画像2画像3
 今日は,5・6月生まれの友だちの誕生日会でした。相談の結果,クレープを作ることになりました。粉を振って…卵と牛乳を混ぜて…フライパンを温めてバターを入れて…。最後に生地を流し込んで焼きました。家庭科室中に美味しそうな香りが広がりました。そして…クレープ名人が!みんなとても上手に焼き上げていました。トッピングもして美味しくいただきました。もちろん!片づけも協力してできました。

【4年生】蹴上浄水場 社会見学

 水道水はどのようにして私たちの家に送られてくるのか,おいしい水がどのようにして作られるのか,これらの疑問を解決するために,蹴上浄水場に見学に行ってきました。
 浄水場では,琵琶湖の水がきれいになっていく様子を見ることができました。疑問に思っていたことも質問することができて,子どもたちは満足したようです。
 帰りにお水のボトルとうちわをお土産にもらいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作 コロコロガーレ

 ビー玉の転がり落ちる仕組みを考えて立体作品を組み立てて,自分の思いに合った材料を工夫して楽しいコースを作りました。
画像1
画像2

明日は誕生日会です

 5月6月生まれの多いうぐいす学級の子供たち。誕生日会をすることになりました。誕生日ってどんな日かな?と考えた後に,どんなことをして過ごそうか相談が始まりました。歌をうたおうか!クッキングをしようか!プレゼントをあげようか!などなど。誕生日会までそれぞれがプレゼントのカード作りに一生懸命です。友だちのために心を込めて丁寧に…素敵な姿をまた発見することができました。
画像1画像2画像3

【4年】リズムダンス

 体育の学習で,音楽に合わせてダンスを踊りました。まずは,ダンスの動きをマスターし,次にポーズや隊形をグループで工夫して,体育館の舞台の上で発表をしました。左右・上下対称の動きや丸や三角,台形などの隊形移動など様々な工夫が発表で見られました。
画像1
画像2

【5年生】カラフルコンビネーションサラダ 2組

画像1
画像2
画像3
 
 楽しみにしていたカラフルコンビネーションサラダづくり!
 前もって自宅で作ってきた人も…

 野菜の茹で方に気をつけるだけではなく,一工夫もした子どもたち。

 出来上がると,あっという間に食べていました。野菜が苦手な人も,食べられました。

【5年生】カラフルコンビネーションサラダ 1組

画像1
画像2
画像3
 カラフルコンビネーションサラダを作りました。
 野菜を茹でることにも一工夫しながら,ゆで方や切り方にも注意しながら作りました。そしてドレッシングも手作りです。

 少しすっぱかったのかもしれませんが,愛情たっぷりとても美味しいサラダができました。


【2年生】算数 10センチメートルを探す

画像1
画像2
 算数では長さを学習中の2年生。
竹尺を使って,長さを測ったり,指定の長さを線で引いたり。
長さの足し算や引き算も学習します。

 先日は長さの感覚をつかむ学習でした。
紙テープで「10センチメートルはこれくらいだ!」というところでカットして実際に測ってみます。
ジャスト10センチメートだった子どももいましたが,20センチメートル以上の長さでカットした子どももいました。
「長すぎたな・・・。」とか「おしいわー!」などさなざまな声が上がっていました。

 その後は教室の中で10センチメートル探しをしました。目で見て見当をつけて測ってみる・・・の繰返しに,夢中になる姿が見られました。

【2年生】国語「かんさつ名人になろう」

 国語では今,「よく見て観察し,記録しよう」をめあてに学習しています。
色・形・大きさ・太さ・においなど,話し合っていくつかのポイントを確認し,
自分の決めた対象を,じっくり観察してメモを取りました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/29 「花背山の家」長期宿泊学習5年
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp