![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:77 総数:1276820  | 
『研究協議会』その6
 最後は教育委員会の指導主事の先生に講評をいただきました。 
お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。先生からお聞きしたアドバイスを今後の本校の実践に活かしていきたいと思います。 一人ひとりが主体的積極的に参加したよい研修会になりました。 ![]() ![]() ![]() 『研究協議会』その5
 若い鋸歯もベテランも同じ土俵の上で協議します。ベテランの先生が若い教師から学ぶこともたくさんあります。 
![]() ![]() ![]() 『研究協議会』その4
 先生たちもこうしてちゃんと勉強しているんですよ。 
![]() ![]() ![]() 『研究協議会』その3
 話し合った内容を代表者が発表します。 
この際、話合いで私が学んだことは…というテーマで発表してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 『研究協議会』その2
 授業を観ての感想を、良い所と改善点とに分けて出し合っています。 
先生たちも生徒が授業でやっているのと同じようなことをしています。先生方は、意識が高いので話合いが活発です。 ![]() ![]() ![]() 『研究協議会』
 研究授業後、先生たちで研究協議会を持ちました。 
先生たちもこうして一生懸命勉強をしているのです。 ![]() ![]() ![]() 『研究授業』その5
 植物の細胞と動物の細胞の違いとその理由について、グループで話し合い考えをまとめました。グループの考えを代表者がホワイトボードに書きに行っています。 
生徒がよく活動したよい授業でした。また、大いに話題提供もできたように思います。 ![]() ![]() ![]() 『研究授業』その4
 自分の細胞を採取して観察することへの抵抗感があったようで、初めは女子がほとんど出なかったのですが、途中からどんどん採取し始めました。 
![]() ![]() ![]() 『研究授業』その3
 今日の授業のねらいは植物と動物の細胞の違いについて考えることです。 
食部は玉ねぎの細胞を、動物のは、生徒のほほの内側の粘膜の細胞を摂取してそれを観察しました。 ![]() ![]() ![]() 『研究授業』その2
 対話の場面をとり獲れた授業を作ること。これがテーマです。 
グループ討議や全体への伝達など、対話の場面が色々と工夫されていました。 教職員は、自分の授業にどのように生かせるかという視点で参観しています。 ![]() ![]() ![]()  | 
  | 
|||||||