京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:21
総数:231240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

臨時休園のお知らせ

本日,7時58分ごろ京都市全域において震度5強の地震が発生しました。全市学校・園が休校園の措置をとっていますので,自園においても本日は臨時休園とさせていただきます。

気持ちがそろうって

二人の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

「いっせーので!」の声に合わせて自分の手をパン!とたたいています。
手を合わせる音が「一緒だったね」と笑っているのです。

次は「いっせーので!」でマットをたたくと,今度は手をたたくよりも大きな音に
「すごい大きい音だったね」と笑っていました。

次に,遊具の上から飛び降りてマットの下に同時に着地しようとしました。
ところがこれは難しい。飛び降りる高さが違うのです。
「ちょっと待ったらいいんや」と考えましたが,
その「ちょっと」のタイミングが難しいのです。
でも・・・
偶然?にもマットに着く足の音が合わさった時,
「できたー!」と,
二人は手を取り合って喜びました。

気持ちや体の動きをそろえるって難しいけれど,それがそろった時には嬉しい気持ちになるんですね!

画像1
画像2
画像3

わくわく

画像1
画像2
画像3
 
 6月15日(金)

1枚目の写真のような木製の色々な形のパーツがあります。
このパーツを井桁のように重ねて積み上げて、ログハウスのような家を作っています。
屋根もつけて、床には薄い板を敷きつめました。
そこに同じパーツで作ったテーブルやイスも置きました。
テーブルには小さなかわいいコーヒーカップのセットを置いて・・・・と、イメージがどんどん膨らんでいきます。

親子歯みがき指導

画像1
画像2
画像3

昨日,親子歯みがき指導がありました。お忙しいなか,たくさんのご参加ありがとうございました。

子どもたちは歯科衛生士の田中さんのお話をしっかりと聞きながら,歯ブラシを動かしていました。また学校歯科医の金谷先生にも,おうちの方を対象としたお話をしていただきました。


大きくなってもぴかぴかの歯でいられるように,歯みがきをがんばっていきましょう。

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)

今日は、ほんわかくらぶさんに絵本の読み聞かせや楽しいクイズ、手遊びをしていただきました。

はじめは『なんだろな?クイズ』です。クイズはみんな大好き!
からだの一部を見て、そこから何の生き物か?を当てます。棒をクルクルクル・・・と回すと答えが見えてきます。
「やっぱり、チョウチョや!」「これ絶対うさぎやで!」と、みんながよく知っている生き物が次々と出てきて盛り上がりました。

手遊びは『おべんとうばこのうた』
「♪これっくらいの おべんとばこに〜♪」歌に合わせてお弁当箱がどんどん変わっていき、最後は美味しそうなお弁当の出来上がり! ブロックの絵が次々と変わっていく様子が不思議で面白くて「もう一回やって〜」と、アンコール!

絵本は『パムとケロのにちようび』『ふしぎなかさやさん』の2冊を読んで下さいました。

梅雨に入り、雨降りの日が多いですが、お話に出てきた
不思議で素敵な傘があると雨の日も楽しいですね。
ほんわかくらぶのみなさん、ありがとうございました!

6月12日(火)  ミニトマトの収穫

画像1
画像2
画像3
 先週から,苗から育ててきたミニトマトが赤く色づいてきました。実が出来てから子どもがぐんと興味をもつようになり,誰のが一番大きいか,色が変わってきたか,など,一緒に様子を見ながら,収穫を楽しみにしていました。
 ミニトマトが好きな子どもはワクワクして食べますが,中には苦手な子どももいます。それでも,「自分が育てたミニトマトだったらおいしいかもしれないよ!」と声をかけると,初めて食べることができました。「おいしい…」と言った言葉には,“がんばって食べたよ”の気持ちが表れているような気がしました。

6月11日(火)  船が浮かんだ!!

画像1
画像2
画像3
以前に,箱や卵のパックなどをくっつけて船をつくったAちゃんが,実際に水に浮かべてみるという遊びをしたことがありました。そのことを思いだしたAちゃんが昨日やり始めました。

水に浮かぶことや,水面を揺らすと船が動くことが楽しく遊んでいると,その様子を見て次々と子どもが自分の考えた船をつくって浮かべ始めました。水がかかると沈むと思って怒る子どもや,水をかけても沈まないことを自慢げに話す子ども,水中をゆらゆらする様子を見て満足気な子どもなどいろいろでした。

今日,タライよりも大きい入れ物を用意すると,昨日よりもたくさんの子どもが,自分たちで水を汲み,船を浮かべて遊び始めました。“自分でつくった船”が,水に浮かべるとどうなるか?と,考えたり試したりする姿が見られました。やってみようと思ったことがすぐできる環境が大事なのだなと,その姿を見て感じました。

6月11日(月) 絵具遊びをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの絵具遊び。やり始めると夢中になって手や足で絵の具のぬるぬるの感触を楽しんだり,いろいろな色を混ぜて色が変わることを楽しんだり,友達と一緒に同じように遊ぶことを楽しんだり,いろいろな姿がありました。
 嬉しかったのは,今日始めるときに「手につくの嫌やな」と言った子どもが,気づくと手にも足にも絵の具をつけて,「次はこの色!」と生き生き遊んでいた姿を見れたことでした。それぞれの子どもが,それぞれに楽しみを見つけて遊べる絵の具遊びがいいなあと思いました。

6月11日(月) 毎日ダンゴムシ探し

画像1
画像2
 2週間くらい前から,ダンゴムシを捕まえるだけでなく,ちゃんと元気でいるか,生きているか気にかけながら様子を見ています。飼育ケースの中で赤ちゃんが生まれたことが嬉しく,ますます関心が高まってきました。
 今日も,誰かがダンゴムシを探しだすと,ダンゴムシ好きの子ども達が寄ってきて,「あ!いた!」「大きい!」「赤ちゃんダンゴムシや!」「これは女の子…」「見せて見せて〜」と,次々と見つけていきます。
 一度見つけたことのある石や植木鉢の下を「いるかな…?」とのぞいてみたり,「〇〇ちゃんがここにいるって言ってた!」というところを見てみたり…。毎日ダンゴムシ探しをする中で経験として積み重なっていくことや子ども同士のネットワークがつながっていることを感じます。

お買いもの

今日,年長組さんは近くのスーパーへ買い物に行きました。
明日のカレーパーティーのための材料を買うためです。
出かける前にグループで役割分担をしました。
お店の中では先生は見守るだけで,グループで協力して買い物をしました。
「お肉ください」
「福神漬けありますか」
「ありがとう」
お店の人とお話もできました。
どのグループもばっちり買い物ができました。
明日のカレーパーティー,楽しみですね!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 6月生まれ誕生会
6/20 お茶会(年長組)
6/21 園外保育(京都水族館)
6/22 園外保育予備日
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp