京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up42
昨日:185
総数:1015085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

明日は通常通り,授業を再開します。

保護者のみなさま,本日は引き渡し下校に来て頂き,ありがとうございました。また,安全確保のために来校頂きました地域・PTAのみなさん,ありがとうございました。昼までには登校してきた児童全員を無事に引き渡すことができました。

ニュースでも数日間は注意が必要だとありますので,引き続き子どもたちの安全確保をお願いいたします。

明日は,通常通りの授業再開となります。
教職員で登校ルートの確認を致しましたが,保護者のみなさまにおかれましても,登校中の安全確認等をよろしくお願いいたします。

緊急時引渡し終了

 緊急時引渡しにご協力いただき,ありがとうございました。不要不急の外出は控え,引き続き余震等にご注意ください。

重要 地震発生時引渡しについて

 現在,児童の引渡しを行っています。お迎えがまだの児童は,本館2階「放課後まなび教室」で待機しています。引渡しに来られましたら南門よりお入りいただき,お声かけください。

重要 臨時休校のお知らせ

 先ほど,京都市内において,震度5の強い揺れを観測しました。これに伴い,本日6月18日(月)を臨時休校とさせていただきます。
 つきましては,5月15日付の「地震時の非常措置」のプリントに基づき,保護者または引渡人への引渡をさせていただきます。
 学校へご来校ください。なお,困難な場合はしばらくの間,児童を学校にて待機させます。

「おはなし隊」がやってきた!【2】

「ひがーしぃー,サーモンざくら」「にーしーぃ,いくら丸ー」
人気のおすしのネタがすもうをする『どすこいすしずもう』という本の一節です。結果は「いくら分身の術」でいくら丸の勝ち。

体育館では読み聞かせをして頂きました。子どもたちは,ときに笑ったり,しーんとしたり本の世界に引き込まれていました。今日読んで頂いた本は「わたしのかさ」「どすこいすしずもう」「おこだでませんように」「だいくとおにろく」「もったいないばあさん まほうのくにへ(紙芝居)」でした。

やっぱり本っていいですね。色んな本があって,その数だけ子どもたちはたくさんのことを感じ,学ぶことができるのだなあと改めて感じました。

素敵な時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「おはなし隊がやってきた!」【1】

 伏見板橋小学校に「おはなし隊」がやってきました!大きなトラックにたっくさんの本を積んで!人気の本から新刊本まで。トラックが青空本屋さんに様変わりです。子どもたちは自由に好きな本を手に取ってみていました。お家の人もたくさんこられていて,親子で一緒に本を読まれている姿はとても心温まりました。
 今日は,学校運営協議会「心の委員会」のみなさん主催でお話キャラバンをよんで頂きました。本とふれあえる貴重な時間をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

♪4・5・6年生 第3回クラブ活動〜美術クラブ〜

 美術クラブの活動です。飾りづくりや水彩の学習など,それぞれが楽しみました。
画像1
画像2

♪4・5・6年生 第3回クラブ活動〜陸上クラブ〜

 陸上クラブの活動です。リレーを楽しみました。
画像1
画像2

♪4・5・6年生 第3回クラブ活動〜球技クラブ〜

 球技クラブの活動です。ラケットベースを楽しみました。
画像1
画像2

♪4・5・6年生 第3回クラブ活動〜バドミントンクラブ〜

 バドミントンクラブの活動です。体育館を広く使って力いっぱいラケットを打ちました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 除去食 PTAコーラス
6/19 4年自転車運転免許教室 1年にこにこ会(2・3校時) 1・6年歯科検診 地生連総会(伏見中学校18:30) PTA広報委員会19:00
6/20 研究B5校時 3年2組校内授業研究会
6/21 4年3組食に関する指導
6/22 5年花背山の家 4年自転車運転免許教室予備日
6/23 5年花背山の家 PTA普通救命講習9:00 ふしみ児童クラブ相撲
6/24 5年花背山の家

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

いじめ対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp