京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:38
総数:670876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

火おこしは大変だ!

 お米をといで,野菜を切って,着々と準備が進んでいきます。「もうご飯たいていきや。」の先生の声。しかし,ご飯を炊くにもカレーを煮込むにもかまどに火がついていないのです。雨の影響もあり木も湿気ていたのか,火おこしがなかなか難しい。うちわで必死であおいだり,木の組み方を変えたり,大人も子どもも大変でした。なんとかかまどに火がついて一安心。普段はガスや電気で簡単にできていることが,こんなにも苦労することなんだと実感したのではないでしょうか。おいしいカレーライスのためにがんばりました。
画像1
画像2
画像3

さあ!野外炊事だ!

 スコアオリエンテーリングの間,お天気はなんとか小雨ですみ,協力して活動できました。さあ,たくさん歩いたところで,次は野外炊事です。今日の献立はカレーライス。まずは,山の家のスタッフの方からおいしくできるコツを聞きます。どんなカレーライスができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープでした。プリプリ中華いためは,昨年度嵯峨小学校でとった「好きな給食ランキング」の結果,2位だった人気献立です。鶏肉・しいたけ・たけのこ・にんじん・こんにゃく・うずら卵が入っていて,プリプリとした食感を楽しむことができます。おいしく作るためのに,炒め油ににんにくを1時間以上つけこむこと,鶏肉はごま油・料理酒・しょうゆの中につけておくこと,しいたけの戻し汁を使う等工夫をしています。給食室からとても良い香りがしてきて,子どもたちは「早く給食時間にならないかな…。」と,楽しみにしている様子でした。

広いな!花背山の家

 スコアオリエンテーリングで花背山の家の所内をみんな元気に巡っています。緑いっぱいで、北山民家があったり、高床式倉庫があったり、少し小高い丘があったりと初めて見る景色を楽しんでいます。ゴールは野外炊事場です。この後は、夕ごはんのカレー作りです。
画像1
画像2
画像3

スコアオリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 山の天気は変わりやすいと言われているように、お昼ごはんのときはどしゃぶりだった雨が、少し小降りになってきたので、雨具を着て予定通り屋外のスコアオリエンテーリングに出かけました。苅谷先生から、「競争ではなく、所内のいろいろな場所をまわり、みんなで問題を解きながら行きましょう。」というお話がありました。そのお話を聞いてグループごとに出発し、地図を見ながら、どこに行こうかと相談していました。

お昼ごはんだ!

 入所式を終え子ども達は,部屋に荷物を運びこみました。荷物整理をしながら「おなかへった〜。」の声が。よっぽどお腹が減っていたのか,みんな集合時刻より早く食堂に集まりました。今日のお昼ごはんは,ラーメンかてりとり丼を選べます。さらにおかずのバイキングもついています。どれを食べようか悩んでいる子,友だちを待ちながら,みんなのお茶をついでくれている子,楽しい食事の時間が始まりました。
 食事のあとは“所内オリエンテーリング”ですが,あいにくの雨・・・。活動がどうなったのかまた,お知らせします。

画像1
画像2
画像3

花脊山の家到着!

 京都バスに乗って学校を出発してから1時間ちょっと。やっと花脊山の家に着きました。まずは,入所式です。司会の児童が進めてくれる中,5年生全員が「これからがんばるぞ。」とわくわくした表情で話を聞いていました。嵯峨小学校の校歌と共に5年生の子どもたちが作った旗も上がり,いよいよ活動スタートです。山の家の職員さんから聞いたルールを守り,楽しく,元気に,協力して3泊4日を過ごしていきたいです。
画像1
画像2

花背山の家 出発式

 今日から3泊4日,5年生の「花背山の家」長期宿泊体験学習が始まります。
 花背山の家では,自然の美しさや厳しさにふれ,集団生活を通してたくさんのことを学んでくれることでしょう。テレビやゲーム機はありませんが,その分友だちとたくさん語り合い,様々な経験を積んでほしいと思います。
 帰ってきたときには,今までの自分よりも一回りも二回りも成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

大人と児童の自転車安全教室

 大人と児童の自転車安全教室が行われました。お天気がよければ,嵯峨小学校の5・6年生が指導者となり,他の学年の子どもたちに自転車の乗り方を教えるはずでした。しかし,今日はお天気がすぐれないため,体育館でビデオを見たり,右京警察署の方からの自転車の乗り方のお話を聞いたり,クイズをしたりしながらの自転車安全教室となりました。子どもたちは一生懸命お話を聞いていました。今日教えてもらったことに気を付けて安全に楽しく自転車に乗ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教室美術館

画像1
画像2
今日は,図工の時間に写生会で描いた清凉寺本堂の絵を鑑賞しました。
友だちの作品の良いところや真似したいところを鑑賞カードに書きました。
交流会では,友だちの作品の色使いや,細かさ,スケッチの工夫など見つけた良さを発表し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 5年体重測定・聴力検査 
6/20 みずあそび開始 スクールカウンセラー来校日
6/21 4年体重測定 フッ化物洗口
6/22 読み聞かせ 宕陰小学校との交流
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp