京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:457597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 理科

画像1
画像2
5年生は,生物の観察をしました。初めて顕微鏡を使いました。池の水から微生物をたくさん見付けることができ,楽しく観察できました。

1年生 りずむであそぼう

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,「たん・たん・たん・うん」
のリズムで言葉を考えて,リズムあそびをしました。
「ば・な・な・はい!」
「り・ん・ご・はい!」
「く・る・ま・はい!」
言葉を考えてたのしくリズム遊びをしました。

1年生 あさがおの支柱を立てました

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,あさがおに支柱を立てました。
「つるがどんどん伸びているよ。」
「支柱に巻きつくのかな。」
毎日水やりも頑張っています。

6年生 武士の世の中へ

武士の世の中についての学習が始まりました。
貴族のくらしとの比較を通して,武士のくらしについて考えました。
これから約700年続く武士中心の世の中。
武士の登場によって,世の中はどう変化するのか。武士は,どのように政治をしていくのか。
しっかりと考えていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 分数のわり算

分数のわり算の学習の様子です。
問題を解くだけではなく,その答えからわかる「きまり」について話し合っています。
話し合いを通して,考えを深めていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 朝読書

画像1画像2
8時半から10分間は,朝読書の時間です。
みんな静かに思い思いの本を選んで読書をしています。

4年 交流給食

画像1
画像2
今日は交流給食がありました。
1組と2組で普段は一緒に食べることのないメンバーと給食を食べました。
新鮮な気持ちで,とても楽しそうに給食を食べていました。

6月11日(月)の給食:高野どうふのそぼろ煮 他

画像1
 今日は,高野どうふにたっぷりのうま味と煮汁がしみこんだ「高野どうふのそぼろ煮」がでました。ランチルームでは,4年生が学年で交流給食をしました。少ない時間でしたが,楽しい話をしながら会食することができました。これからも食事のマナーに気をつけながら,楽しく会食できるといいですね。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ごま酢煮
・じゃこ

◇あじわいタイムより◇
・ぼくは,今日のこんだての「こうやどうふのそぼろに」のこうやどうふがフワフワしていて,おいしかったです。かむと,にじるが出てきておいしかったです。「ごまずに」はちょっとすっぱくて,とてもおいしかったです。ちくわとキャベツの食感はちがうけど,あいしょうがあっていたので,すごくおいしかったです。(5−1)

4年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
体育では,ソフトバレーボールの学習が始まりました。
フワフワで扱いづらいバレーボールを力いっぱい打ち,思いもよらない方向へ飛んで行っていました。
打ち方やポジションを工夫して,うまくつなげるようになってほしいです。

3年 国語科「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
国語科「こまを楽しむ」の学習の様子です。
「こまを楽しむ」を読んで気が付いたことを付箋に書き,友達と交流しました。
「問いと答えがかかれている。」「段落は8つある。」,「こまの特徴を詳しく書いている。」など,色々な気づきがあったようです。
単元の最後には,「昔遊び紹介パンフレット」を書き,他学年やお家の人に紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp