京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:407
総数:459123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

図画工作「消してかく」

画像1
図画工作の「消してかく」では,自画像をかいています。自分の写真をカーボン紙でかき写し,その上から白絵の具を塗り,墨を重ねていきます。そして,乾かしたら水で洗い流し,消して生まれる形を表現します。一つ一つの作業を丁寧に頑張っています。作品の完成が楽しみです。

6年生 ものの燃え方

理科の最初の単元「ものの燃え方」が終わりました。
単元のまとめも終わり,いよいよテストです。これまでの学習をしっかりと復習し,テストに臨んでほしいと思います。
画像1

6年生 ブロック別児童集会

今年度初めてのブロック別児童集会がありました。
班長の子どもたちを中心に,集合時間や場所,登下校時の安全について話し合いました。
車や自転車などに十分に気をつけることはもちろんですが,最高学年としてしっかりと低学年のお手本になるようにあいさつも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科「わが家にズームイン!」

画像1画像2画像3
家庭科の学習では,「わが家にズームイン」という学習をしています。家庭生活についてふり返り,互いに支え合うことや,自分にできることについて考えます。9日(水)には,初めての調理実習で,ガスこんろや包丁の使い方やについて学び,お茶を入れました。子どもたちは友達と協力して準備,調理,片付けをすることができました。また,ともに活動をすることを通して,団らんを楽しむよさを感じていました。さらに友だちとの絆が深まった気がします。

体育交流学習「体ほぐしの運動」

体育交流学習「体ほぐしの運動」では,今回は,5つのポイントでフラフープを使って運動しまいた。飛ぶ・転がす・回す・投げる(上)・投げる(横)といろいろな体の動きをしました。
画像1
画像2

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
今日は校区探検で「南コース」に行きました。
京都駅の近くは,観光客や修学旅行生が多いこと,そして旅館やホテルが駅の近くにはたくさんあることに気づいていました。
校区探検のあとは,気づいたことやわかったことを探検カードにまとめました。

図工交流学習「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
図工の交流では,「絵の具でゆめもよう」という単元で,好きな色の画用紙にローラー・タンポ・歯ブラシ・ストロー・割りばしなどいろいろな道具を使って夢の模様をつくりました。いろいろな道具のあるコーナーを周りながら意欲的に制作活動ができました。出来上がった作品を見てみんな満足そうでした。雑巾がけなどの後片付けも最後までしっかりすることができました。

かぶと虫の幼虫

去年飼っていたかぶと虫が卵をを産み,その卵が幼虫になり,こんなに大きくなりました。
これで,4代目。今年も立派な成虫に育ってくれるのを子ども達も楽しみに待っています。
画像1
画像2

3組国語  「漢字組み立てカード」

国語の「漢字の組み立てカード」の学習では,漢字をへんやつくり・たれやあしなどバラバラに分けたカードを選び,くっつけて漢字を作る学習をしています。

画像1
画像2

体育交流学習

4月は,「ハードル走」をがんばりました。まだ先ですが2学期の運動会でのハードル走に向けてそれぞれのめあてに向かって練習しました。50mの距離にハードルが4台。インターバルの長さを考えながらリズムよく走れるよう練習しました。

5月からは,「体ほぐしの運動」を体育館でしています。まねっこリレーは,生活班の4人グループでリレーをします。第一走者が4つのポイント(ラケット・マット・跳び箱・フラフープ)でする動きを真似しながらリレーをします。いろいろな運動を楽しみながら学習しています。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp