京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:107
総数:384124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 初めての書写

3年生は初めて習うことが多い学年です。
習字も道具がそろいやっと初めての書写学習をしました。

まずは墨すりから。真っ黒にすったはずが,書いてみると薄くて驚きました。

筆使いも弱く押さえると細い線に,強く押さえると太い線に。
縦線・横線・丸い線などなど

片づけ方も学習しました。汚さず片づけまでできるかな。
画像1
画像2
画像3

3年生 クミクミックス

図画工作の学習で段ボールに切込みを入れて組み合わせて作品を作りました。
初めての段ボールカッターに苦戦しながら「この向きにすると切りやすい!」
「こんな形になった!」と楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】はなのみち

画像1
 国語科の学習の様子です。

 「はなのみち」を読み,お話や挿絵から動物たちの会話を想像して発表し合いました。よく挿絵を見て,友達と話しながら考えることができていました。

【1年生】いくつといくつ?

画像1画像2
 算数科の学習の様子です。数図ブロックを使い,確かめながら学習を進めています。また,ブロックやカード,サイコロでゲームをして学習することもあります。教科書のしたにゲームの紹介もありますので,家族でもこの休日に取り組んでいただければいいなぁと思っています。

【1年生】いろいろなかたちのかみから

 図工科の学習の様子です。思い思いに形を作った後に,そこから想像を広げていきます。

 「これは何に見えるだろう?」「これは恐竜に見える。」「これはサイかな?」

 いろいろなものに見立てて色をつけていきます。次の学習で完成です。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1画像2

【1年生】ころがしドッジボール

画像1
 体育の学習の様子です。チームに分かれて対戦しています。

 「ボールをよく見て逃げるといいよ。」「ボールばかりでなくどこに転がるかも見たほうがいいです。」「はやいボールを転がすと当てやすい!」など作戦を考えながら進めています。

 先生1人で全てのチームを審判することはできないので,自分たちでジャッジしなければなりません。それも話し合いです。

 すべての経験が学びです。大切に過ごしていきたいと思います。

※暑い日が続いています。水分補給のために水筒のご準備をよろしくお願いします。

【1年生】葉が増えた!

 毎日朝休み時間に水やりにいきながら観察をしています。たくさんの芽が出て,葉の数も増えてきました。元気に育っているので子どもたちもうれしそうです。これからも観察を続けていきます。
画像1

広域避難訓練・引き渡し訓練

5月25日

 本日広域避難・引き渡し訓練がありました。震度7の強い地震で,校舎が倒壊する可能性があるという想定で,全校児童梅小路公園に避難し,そこで保護者の方に引き渡しをするという訓練です。児童は,落ち着いた様子で順調に避難することができました。引き渡しもほぼ順調に終えることができました。災害はいつ起こるかわかりません。安全指導や避難訓練などを通して,自分で考え自分の身は自分で守れる子どもになって欲しいと思っています。
画像1
画像2
画像3

校区探検

5月25日

 本日2年生は2回目になる校区探検に行ってきました。今日は,校区の西の方面から北に行って市場の中も見てきました。卵がいっぱいあったり,大きなシイタケが袋つめされていたり,色々な包丁がならべてあったりと,見どころたくさんありました。きっと今日も町の「すてき」をいっぱい見つけられたでしょう。
画像1
画像2
画像3

【4年生】自転車教室で自転車の乗り方を学習しました

画像1
画像2
下京警察の方と地域交通対策協議会の皆様にお世話になり,自転車教室が行われました。交通ルールや自転車の安全な乗り方を教えていただき,運動場で実際に自転車に乗って練習をしました。これからますます自転車に乗る機会が増えていきます。今日学んだ基本を忘れずに,安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 日曜参観
6/15 日曜参観代休日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp