京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:43
総数:670754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水加減がポイント

画像1
先日出かけた写生会で清凉寺の本堂をスケッチしました。
今日は,絵の具を使ってコンテのスケッチ画に色を付けました。
瓦の一枚一枚を丁寧にぬっていきます。
絵の具の使い方は、色の混ぜ方や水加減がポイントです。
パレットに様々な色を作りながら。ふさわしい色をぬっていきました。

調理実習をしたよ!

家庭科の学習で調理実習をしました。
グループで役割を分担して,ゆで野菜のサラダを作りました。
6月には山の家で野外炊事をするので,学習したことを活かしてほしいと思います。
画像1画像2

ALTの先生と

画像1画像2
今日はALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。
子どもたちは先生の発音をよく聞いて,リピートしていました。
外国語の学習では,大型テレビにデジタル教材を映して学習を進めています。

チャレンジタイム

画像1
今日から3年生もチャレンジタイムを始めます。
掃除時間と5時間目の間の10分間,集中して算数の問題集に取り組みます。
たった10分間ですが,その積み重ねが大きな力になります。
今日は初めてということで学習の仕方に戸惑う子もいましたが,3,4分もするとシーンと静まった教室に鉛筆の走る音だけが聞こえていました。

見つけた。

画像1
画像2
3年生の理科の学習では、モンシロチョウを育てます。
今日は,自分たちの植えたキャベツ畑に行ってモンシロチョウのたまごを探しました。
「あった、ちっちゃい。」「こっちの葉には,4つもたまごがついてるよ。」
あっという間にたくさんのたまごを採集することができました。
このたまごを班で育てて、モンシロチョウにしたいと思います。まずは,いつたまごがかえるかみんな楽しみにしています。

そろそろ仕上げに

画像1
画像2
写生会で描いた清凉寺本堂の色塗りがいよいよ完成に近づいてきました。
少しずつ色をかえながら1枚1枚瓦をぬり、本堂の柱や障子も丁寧にぬりました。
完成が楽しみです。

体育 ころがしどっちぼうる

画像1
画像2
画像3
体育の授業の様子です。

体操をして,
挨拶をして,
試合スタート!

「体育は友達のにこにこがいっぱい見られるから好き!!」
そんな声も聞こえました☆

あさがお通信

画像1
画像2
画像3
先週種をまいたアサガオ。

「大きくなあれ♪」こころをこめて毎朝水をやっていたら・・・
「芽がでた!!!」
と大喜びの子ども達☆

今日はその芽を観察して,カードに記録しました。
描いていると,
「茎から短い毛が生えてる!」
「よく見たら,葉っぱの線(筋)のところが赤色だ!」
「茎の土の近くは紫だ!」「紫?ぼくには赤にみえるよ!」

たくさん発見がありました☆

御旅所見学

画像1
画像2
3,4校時にサガソウの学習(総合学習)で学校の近くにある御旅所に出かけ、25日の嵯峨祭りで巡行するお神輿を見学しました。
また,野々宮神社の宮司さんに来ていただき,お祭りの起源やお神輿についてお話をしていただきました。25日にお祭りに参加する児童も多く,お祭りのお話を熱心に聞き,質問もたくさん出ました。サガソウの学習では,嵯峨祭りについて調べまとめていきます。地域の祭りを引き継ぐ一人として嵯峨祭りもっと関心をもってほしいと思います。

算数 「なんばんめ」

画像1
「みかんは何番目ですか?」

「はい!右から3番目です!」
「はい!もう一つあります!!左から2番目です!」
「あ!真ん中のものだったら,右からでも左からでも3番目になる!!」


「前から3番目の人立ちましょう。」
「前から3人立ちましょう。」
「うーん!むずかしい!!」

楽しみながら学習しています。

発表者はみんなの方を見て話すこと,
聞く人は話す人をしっかり見て「目・耳・心」で聞くことを練習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 読み聞かせ たんぽぽ体重測定・聴力検査
6/10 大人と児童の自転車安全教室
6/11 5年花脊山の家(1日目) 1年ふれあい事業
預り金振替日
6/12 5年花脊山の家(2日目)
6/13 5年花脊山の家(3日目)
6/14 5年花脊山の家(4日目)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp