![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:73 総数:672440 |
バケツ稲づくり
ゴールデンウィーク明けから「芽出し」「種まき」をしていたバケツ稲づくりですが,今日は「苗の移しかえ」をしました。
土は保護者の方からいただきました。これから苗が大きくなり,稲になるまで育てていきます。 ![]() ![]() もうすぐ完成です![]() ![]() ![]() 学校での色ぬりにも大変集中して取り組んでいます。自分のイメージに合わせた色や,ぬり方にも工夫をこらして丁寧で美しい作品に仕上がってきました。完成が楽しみです。 分かりやすい地図を作るには・・・![]() 分かりやすい地図を作るためには,地図記号を使って見やすい地図にしようと校区地図に地図記号を付け足しました。あとは,土地の使われ方を色分けし完成です。 校区の様子が一目でわかる地図が目標です。 いろどりいためを作ろう![]() ![]() 調理実習では,いためる調理の「いろどりいため」に挑戦しました。グループで計画を立て,切り方や炒める順番も確かめながら,協力して調理をし,おししく食べることができました。学習したことを生かして,ぜひ家でも実践してほしいと思います。 今年もやって来ました![]() ![]() 水曜日に出場する児童全体の説明会があった後,木曜日は,中間休みに中学年女子,昼休みに中学年の男子の練習がありました。 中学年は,たくさんの児童が参加をします。優勝を目指して頑張ってほしいと思います。 かんさつ名人になろう![]() 「かんさつ名人になろう」をしています。 子どもたちはじっくりミニトマトを観察したことを 読み手に伝わるように観察文を書きました。 今日は,読み合って,名人を見つけていきました。 すもう大会にむけて!![]() ![]() 3校子どもすもう大会に出場します!! 今日はすもう大会の説明を聞きました。 すもうは武道です。 相手がいて初めてできるスポーツです。 参加する子どもたちには勝敗に限らず 気持ちの良い試合ができるといいなと思います。 上手にかけるかな![]() ![]() 親指と人差し指をうまく使ってコンパスを回転させるのは,子どもたちには,案外難しく 「うわ,針が抜けてしまった。」「上手く一周回せへん。」と悪戦苦闘していました。 道具は何でも,何度も使って上手になるものです。 上手な円が描けるように,練習あるのみ。 嵯峨祭の子ども神輿![]() ![]() ![]() 嵯峨祭〜迫力ある神輿と剣鉾〜
中ノ島でお弁当を食べた後、休憩していると太鼓の音と共に、愛宕神社と野宮神社の2基の神輿がはいってきました。子どもたちはその迫力に圧倒されていましたが、地域の知り合いの方を見つけると声をかけたり、手を振ったりしていました。「ぼくのお父さん鉾やったはるんやで。」と話してくれた子どももいました。おとなの方の素敵な姿を見ることができたのは子どもたちにとっても大変良い機会になりました。また、一昨年卒業した子どもたちが菊鉾の鉾差しをしている姿を見て、継承者が育ち、嵯峨祭が永遠に受け継がれ発展していくことを嬉しく思いました。
![]() ![]() ![]() |
|