![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:61 総数:672480 |
鉄棒あそびがんばっています!![]() ![]() 「幼稚園でやっていたよ!」 という声もありましたが,小学校でやってみると 「鉄棒が高い!」 と驚いていました。 まずは,おさるさんやふとんほしに挑戦。 そして,あしぬきまわりや,まえまわりおり,地球まわりを練習しました。 人間の手(親指を下から使って握ります)をして,ぐっと力を入れると, 「前はできなかったけど,できた!」 と喜ぶ笑顔が見られました。 休み時間も練習してみてくださいね! 角倉了以翁顕彰会に行ってきました![]() 子どもたちは今までパソコンなどで調べていたけど,もっと詳しく知りたいことをインタビューさせていただき,まさに嵯峨の歴史に触れてきました。 「角倉了以さんって本名じゃなかったんだね。」「偉業が岩に刻まれているんだね。」と多くのことを学んだようです。 嵯峨の地域に偉人がいることに誇りをもってほしいと思います。また,これを機に,ほかの嵯峨の偉人も調べていってほしいです。 ビブリオバトル!![]() ![]() ![]() ビブリオバトルは,自分のおすすめの本をいろいろな紹介の仕方でプレゼンテーションしきいていた人にどの本が一番読みたくなった投票してもらいチャンプ本を決める。というものです。 中学生が,一人約5分で自分のおすすめする本を紹介してくれました。その後,本に対する質問にも答えてくれました。 紹介してくれた本に興味をもった子も多かったのですが,それ以上に中学生の上手なプレゼンに感心していました。 子どもたちには,「5年後には,君たちもこんな姿を見せてね。」というとまだまだ先だと思っていた中学生の自分に思いをはせる子もいました。 ヒマワリが大きくなりました![]() ![]() 自分の一鉢を観察していて,畑のヒマワリを忘れていた子どもたちは,畑へ行ってビックリ。定規を当ててみてその大きくなる速さにびっくりしていました。 「ヒマワリってすごい。」とつぶやく子もいて,これからのかんさつが楽しみになりました。 参観授業「道徳」
今日は授業参観でした。
「正義の実現」について,「名前のない手紙」という教材を通して考えました。 子どもたちは積極的に発言して,間違ったことを正すためにはどうしたらよいかということについて話し合いました。 ![]() すもう大会に向けて
23日(土)の3校すもう大会に向けて練習が始まりました。
3年生までも出ていて連続4年出場する子や,初めて出る子もいてやる気いっぱい。勝敗にかかわらず気持ちの良い試合ができるよう,土俵への入り方から練習をしました。 来週からは,練習試合をしていきます。 社会見学〜これからのくらし方〜
2つの施設に行き,子どもたちは「自分たちのくらしって,いろんな人に支えられているんだね。」「水道からきれいなお水が出ていたのが当たり前だと思っていたけど,こんなにたくさんの人ががんばってくれてたのを初めて知ったよ。」「これからは,リサイクルをして限りある資源を節約しないといけないね。生き物にも影響していることがわかったよ。」「なんでもかんでも捨てずに3Rを意識したい。」と,自分たちの生活を振り返ることができました。また,これからの自分たちの生活を意識していくことを考えることができました。
おうちでも水・ごみのことについて話してみてください。今までの考えと変わった子どもたちの話が聞けると思います。 古き良きもの
火曜日からチャレンジ体験で来ている中学生と共に,道徳の学習をしました。ふろしきを使うと,箱のようなかたちのものはもちろんですが,びんや,ボールまで包むことができることを教えてもらい,その後実際に自分たちでもふろしきを使って包んでみました。実際に使ってみて,子どもたちは便利さや環境にもよいことにも気づけました。
![]() ![]() 社会見学〜クリーンセンター〜![]() ![]() ![]() クリーンセンターでも施設内を詳しく説明していただきました。分かりやすいDVDを見ながら,実際にごみの分類をしているところなどを見学しました。 クリーンセンターでの合言葉は「3R」。リサイクルは耳馴染みのある言葉だったようでしたが,リユース・リデュースは初めて聞いたという子が多かったです。 社会見学〜浄水場〜![]() ![]() ![]() 浄水場では,浄水場の仕組みをDVDで観せていただいてから,実際に所内を見学しました。 着水井で琵琶湖の水を見たときに,「え…きたないなぁ…。」「この水を私たち飲んでるんや…。」と驚いた様子。そこから,濾過地を通ってきた水を冷水器から飲んだ子どもたちは,「こんな透明できれいな水にしてくれてはるんやな。」「できたてのお水はあまくておいしいね!」と感謝して飲んでいました。 |
|