京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up88
昨日:103
総数:458069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年生 折れ線グラフ

画像1画像2
「2つの折れ線グラフは,内容は同じだけど違いがある」と考えながら折れ線グラフの学習を進めました。
見やすさやかきやすさ,どちらが使いやすいかを考えました。
日常生活の中で折れ線グラフを使うならどんなものがいいかも考えました。
算数の授業で使うだけでなく,自分が使いたい時に使える力をつけたいと考えています。

4年 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の学習では「電気のはたらき」でモーターを回しました。
説明書を見ながらキットを組み立てることに苦戦している姿も見られましたが,プロペラが回った時にはとても喜んでいました。
また,電池を反対に入れることで,モーターが逆に回ることにも気づくことができました。

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では,「高瀬川プロジェクト」に取り組んでいます。
自分たちの身近な高瀬川について興味をもち,自分が選んだ視点から調べ,まとめていきます。
暑い中ではありましたが,子ども達は楽しそうに様々な発見をしていました。

理科「生命のつながり」

画像1
理科「生命のつながり」で,発芽の条件について考えています。まず子どもたちで予想を立て,発芽には水や空気,温度などが必要であると考えました。これからの学習が楽しみです。

体育科 「ティーベース」

画像1画像2
体育科では今,「ティーベースボール」を学習しています。普通のラケットベースとは違い,ティーにボールを乗せて,それを打ちます。ベースボールの動きを学ぶとともに,チームワークの大切さや励まし合いの良さについて感じながら,活動をしています。金曜日が最後の試合です。子どもたちに感想を聞いてみてください。

3年 書写

画像1
画像2
書写の学習が始まりました。
まずは道具の使い方から学びます。
6年生まで使う習字道具です。大切に扱ってほしいと思います。

3年 理科「こん虫を育てよう」

画像1
画像2
画像3
理科の学習でアゲハチョウを育てています。
アゲハチョウだけでなく,モンシロチョウはどのような順序で育っていくのかを考えました。チョウは,卵から幼虫になり,そして,さなぎになり成虫となることに子どもたちは気づいていました。

3年 算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
算数は「円と球」の学習が始まりました。
コンパスを使って円を書いたり,円のプリントを折って,中心を探したりしました。
これからより詳しく,円というまるい形について調べていきます。

3年 国語科「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
「きつつきの商売」の学習では音読発表会をします。
音読発表会に向けて,場面や登場人物の様子が伝わるような音読の工夫を考えて,友達と交流しながら練習しています。

3年 理科「植物を育てよう」

画像1
画像2
理科の学習で,ヒマワリやホウセンカなどの植物を育てています。
毎日欠かさず水やりをしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp