京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up101
昨日:101
総数:458701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

墨を使って,自画像に挑戦!

画像1画像2
図画工作の「消して かく」の学習では,自画像を描いています。自分の顔の写真を参考にして,画用紙に下絵を描きます。その下絵に,サインペン,白絵の具,墨を使って仕上げていきます。完成が楽しみです。

家庭科室探検

画像1画像2
家庭科では,「わが家にズームイン!」の学習で,家族や親しい人とふれ合うための「だんらん」について学習しています。再来週には,栄養教諭の岡本先生に手伝ってもらい,実際にグループごとにお茶を入れ,「だんらん」の時間を味わってもらいたいと思っています。その実習前に,家庭科室の使い方と調理器具の確認をしました。子どもたちは,たくさんの器具に興味津々で,器具の使い方を質問したり,手に取って確認したりしていました。調理実習が楽しみです。

6年生 おぼろ月夜

音楽の学習の様子です。
今日は,リコーダーで「おぼろ月夜」を演奏しました。
稲森先生にたくさん褒めてもらいながら,楽しそうに学習を進めています。
楽器の演奏は,練習を繰り返すことが大切です。お家でも,たくさんリコーダーの練習をしてほしいと思います。
画像1

6年生 笑うから楽しい

国語の学習では,説明的な文章の学習をしています。
子どもたちは,全文掲示を活用しながら,自分の考えを明確にできるように交流をしています。

画像1
画像2

4月26日(木)の給食:きつね丼(具) 他

画像1
 今日は,よく味のしみた油あげと玉ねぎを合わせた「きつね丼(具)」が出ました。ごはんの上にのせ,さらに上からきざみのりをのせて食べました。ごはんがどんどん進み,おいしそうに食べている姿がたくさん見られました。
 給食委員会では,お昼の校内放送の時間に,献立紹介や食品紹介などをしています。どんな献立なのか,各教室でおいしく食べられるように話し方を練習していました。

◆今日の献立◆
・むぎごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・金時豆の甘煮
・すまし汁

◇あじわいタイムより◇
・わたしは,すましじるがおいしかったです。目で見てみるとキラキラしていました。おだしがおいしかったです。(2−2)

3年 国語科「よい聞き手になろう」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習は「よい聞き手になろう」の単元が始まりました。
まずは,よい聞き手とはどんなものか考えました。
「うなずきながら聞く」「目を合わせて聞く。」「質問や感想を伝える。」など様々な意見がでました。これから,聞き方名人を目指すために学習していきます。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で方位磁石の使い方を学習しました。
「北の方角は…。」「北東もあるんだ!」
子どもたちは方位を調べることに夢中になっていました。

3年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
今日はみんな遊びをしました。
中間休みは「手つなぎ鬼」,昼休みには「ドッジボール」をしました。
遊んでいる時の子どもたちを見ていると,走るのが苦手だといっている友達に,「がんばれ!一緒に走ろうね」と励ましたり,ボールを投げていない友達に,投げるのを譲ったりするなど,子どもたちのやさしさが伝わる瞬間があり,担任として嬉しい思いでした。

6年生 想像力のつばさを広げて

図工の作品が完成しました。
色使いや表現を工夫して,素敵な作品がたくさんできました。
画像1
画像2

6年生 鏡を使って・・・

算数の学習では,対称な図形について学習しています。
今日は,鏡を使って様々な形をつくる課題に取り組みました。

ここに鏡を当てると・・・「やったーできた!」
必死に頑張り,楽しそうに学習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp