京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up101
昨日:101
総数:458701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 新出漢字

画像1
画像2
画像3
新出漢字の学習は,日直が前に出て書き順や読み方を確認します。
正しい書き順,読み方,そして字形を整えて書くことを意識してほしいと思います。

今年度最初の授業参観・懇談会 2

画像1
画像2
 授業参観では,各学年で様々な教科の学習を見てもらいましたが,どの学年においても,子どもたちの聞く姿,話す姿,話し合う姿についてご覧いただけたことと思います。
 懇談の冒頭,教育課程説明会においてお話いたしました通り,今年度,本校においては「ことばの力」を確かにするため,様々な取り組みを推進してまいります。
 教室においては,先ず「聞くこと」を徹底し,共感的に聞いたり,要点を捉えながら聞いたり,聞いたことにハンドサインで反応を返しながら聞いたりと,しっかりと相手の思いを受け止める聞き方について指導をしています。
 また,隣の人とペアで,またグループのメンバーと対話をしながら課題を解決していく,「聞く・話す」活動を同時進行で目的に応じてできるようにも取り組んでいます。
 毎日の授業の中で,これらのことを意識しながら,授業改善に取り組んでいくことで,子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。
 次回の授業参観も楽しみにしておいてください。

今年度最初の授業参観・懇談会 1

画像1
画像2
今年度最初の授業参観・懇談会がありました。

4年 話合いについて考えよう

画像1
画像2
画像3
国語では,「話し合い名人になろう」という目当てで学習をしました。
議題から話がそれてしまったり時間配分がうまくいかなかったりするという課題が見えてきました。
そこで,これから話し合う時には,時間配分を考えたり話し合う目的を明確にしたりすることで,よりよい話し合いにしようと意欲をもつことができました。

1年生 休み時間の過ごし方

画像1
画像2
画像3
学校生活にも慣れてきた1年生の子どもたちは,休み時間に総合遊具で遊んでいます。体育科の「ゆうぐあそび」で習った「ゆうぐの使い方」のきまりをしっかりと守って楽しく遊んでいます。1年生は安全上,他学年の児童にわかりやすいように,赤白帽を赤色にかぶって遊んでいます。

2年 新体力テスト その1

画像1
画像2
4月27日(金)体育の学習で50m走をしました。「位置について」「よ〜い」「ドン!」の合図で力いっぱいゴール目指して走りました。次は,立ち幅跳びと反復横とびに挑戦です。良い記録が出せるようにがんばりたいと思います。

2年 ようこそ1年生

画像1
画像2
生活科の学習で「ようこそ1年生」の学習をしています。1年生のみんなに学校を分かりやすく紹介するために,グループで協力して学習しています。担当の特別教室を見学し,おすすめしたいところを絵と文章にしてポスターを仕上げました。次はいよいよ案内の本番です。がんばって分かりやすく紹介しようと張り切っている2年生です。

6年生 ほんとうのことだけど・・・

道徳の学習の様子です。
今日は,教材文をもとに「自由」と「責任」について話し合いました。
「自由だからといって人を傷つけてはいけない」
「自分勝手にすることではなく,自分の行動に責任をもたないといけない」
子どもたち同士が話し合う中で,そんな気付きが生まれていました。
画像1

2年 光のプレゼント

画像1
画像2
4月26日(木)図画工作の学習で「光のプレゼント」の学習をしました。はじめは光からのプレゼントって何かな?と半信半疑の子どもたちでしたが,少し塗り始めて光に当てると「うわ!」「プレゼントや!」と教室の床に写った光からのプレゼントに大喜び!どんどん色を塗りながら「色を重ねたらどうなるかな?」「もようや文字を書いたらどうかな?」と想像を広げながら作品を仕上げました。

4月27日(金)の給食:和(なごみ)献立

画像1
 今日は,月に1回ある和(なごみ)献立の日でした。和献立では,だしのうま味や旬の食べ物,行事食や伝統食などを大切にしています。今日は,こどもの日の行事献立でした。新献立の「とりの天ぷら」や春が旬の筍を使った「若竹汁」,かしわもちなど,季節を感じられる献立でした。こどもたちは,かしわもちまでおいしそうに食べきっていました。

◆今日の献立◆
・胚芽米ごはん
・とりの天ぷら
・小松菜とゆばのにびたし
・若竹汁
・かしわもち


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp