京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:458078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 文字と式

算数の学習では,文字と式の学習がスタートしました。
これまで○や△を使って表していた式ですが,6年生ではx(エックス)やy(ワイ)を使って表します。
これからx,yを使って,数量関係を式に表す学習を進めていきます。
画像1
画像2

6年生 20メートルシャトルラン

もうすぐ新体力テストです。
それに先駆けて,20メートルシャトルランをしました。
子どもたちは,今の力を精一杯発揮し,一生懸命に頑張ることができました。
画像1
画像2

3年 理科「こん虫を育てよう」

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習では,植物だけでなく昆虫も育てます。
今日はアゲハチョウとモンシロチョウの育ち方の様子を予想しました。
「卵の大きさは同じくらいなのか」「卵からすぐにチョウの姿になるのか」などをグループで話し合いながら考えました。
これから,アゲハチョウやモンシロチョウの卵を採集して育てていきます。

1年生 学校たんけんに行きました

画像1画像2
2年生が1年生のために学校にあるいろいろな特別教室について,詳しく案内してくれました。
「音楽室では,楽器がたくさんありますよ。」「理科室には,がいこつがいますよ。」
などと,それぞれの教室の特徴を説明してもらいました。初めて見る教室がたくさんあり,喜んでいました。

終わってから,新しく発見したことを,友だちと交流しました。
「職員室には,たくさんパソコンがあるんだって。」
「図書室に本がいっぱいあったから,また行ってみたいな。」と話していました。

1年生 あさがおのたねを詳しく見ました

画像1画像2
生活科の学習で,あさがおを育てることになりました。

その前に,あさがおの種を詳しく観察することにしました。

目で見たり,触ったり,においをかいでみたりしながら種をよく見てみました。

「触ってみたら,ぼこぼこしたところがあるよ。」
「なんか,すいかみたいなかたちだね。」
「よくみてみると,黒と茶色が混ざった色をしているよ。」

と,様々な発見がありました。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
校区探検に行きました。今回は「北西コース」です。
堀川通の道幅が広いことや,交通量が多いことに子どもたちは驚いていました。
自分たちが住んでいる校区ですが,校区探検に行くと,今まで知らなかった発見があります。次回は,京都駅周辺の「南コース」に行きます。

憲法朝会

画像1
5月1日(月)に,全校で集まり校長先生から憲法についてお話を聴きました。校長先生のお話を自分事としてとらえて,普段の生活に活かそうとしていました。全校児童の前で自分の感想を発表しようとたくさんの児童が挙手をしていました。

4年生 話し合いについて考えよう

画像1
画像2
国語の学習では,よりよい話し合いについて考えています。
学級をよりよくするためには,係活動が大切だということから,学級に貢献するにはどうすればよいかを話し合いました。また,その話し合いを通して,しっかり目的をもって話し合うことや時間を考えて計画的に進めることが大切だと気付くことができました。

4年生 わり算のひっ算

画像1
画像2
算数の学習では,わり算の筆算に取り組んでいます。
3年生までにかけ算のひっ算は学習していますが,わり算のひっ算は初めてです。
今までのひっ算とは異なる点があるので,初めは慣れないかもしれませんが,何度も練習して定着できるようにしていきたいです。

今,求められる学力とは?

画像1
画像2
画像3
 4月26日(木),本年度の本校の研究の取組詳細について,担当者から提案がありました。
 この研究会の冒頭,時間を作って今年度の「全国学力学習状況調査」の問題に教員一同挑戦してみました。
 6年生が解く問題とは言え,サッと目を通しただけでスラスラ答えられるという問題ではありません。
 6年生の担任だけでなく,1年生から5年生の担任全員が,今求められている学力について,このテストを通して知ることが大切なのです。
 限られた時間の中でのテストになりましたが,テストが終わるといくつかの問題を取り上げ,この問題で求めらている学力とは何なのか,日々の学習との関わりについて解説を踏まえ研修を深めました。
 急激な情報化・グローバル化の進む社会,10年先が予測困難な時代に入っています。しかし,どのような変化の激しい社会になっても,受け身で対処するのではなく,主体的に向き合って自ら目的を設定し,必要な情報を見出し,多様な他者と協働しながら課題を解決していく力が今求められています。
 少し大きな話になりましたが,現在本校において進める「授業改善」は,このための取組であります。
 今後,子どもの姿を通して,取組の過程を発信していきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 自由参観(4〜5時間目)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp