京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:458078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年 ぐんぐん育て

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)生活科の学習で,野菜の苗の植え替えをしました。自分たちの育てたい野菜の苗を優しく手に持ち,茎を傷つけないように気を付けて植え替えをしました。自分の植木鉢に植わった野菜の苗を大事に運び,苗の成長を楽しみにしている様子の子ども達でした。

2年 遊具遊び

画像1
画像2
5月8日(火)体育の学習で遊具遊びの学習をしました。ケガをしないように,手の握り方と三点支持に気を付けてジャングルジムに挑戦しました。まず,ハシゴを使って三階に上り手すりをしっかり持ってすべり台まで移動,最後にすべり台を滑って地べたに安全に着地することに取り組みました。子ども達は,手の握り方に気を付けてハシゴをのぼったり,手すりをしっかり握ったり,手でブレーキをかけながらすべり台を滑ったりして遊具遊びを楽しみました。最後にのぼり棒につかまることにも挑戦しました。

5月11日(金)の給食:チキンカツ 他

画像1
 今日の「チキンカツ」は,給食室で衣をつけて揚げ,作りました。手作りのソースとチキンカツがよく合い,「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。返却時には,きれいに空っぽになった食缶がどのクラスからも返ってきていました。

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカツ
 ・ソテー
 ・なめこのみそ汁

非行防止教室

画像1画像2
もともと警察でお仕事をされていた講師の方をお招きして,「やって良いこと,悪いことを理解して,いつも正しい行動ができる人になろう。」という学習課題で,非行防止教室をしていただきました。5年生は,様々な社会のルールを教えてもらい,自分の生活に活かそうとしていました。子どもたちの身の回りに潜んでいる非行。子どもたちの安全で健全な生活を確保するためにも,ご家庭で今回の学習内容について話し合ってみてください。

校長室の窓 〜子どもの目線だからこそ〜

画像1
画像2
 今朝,校門で子どもたちと「おはよう」の挨拶を交わしていると,一人の男の子が言いました。
 「あ,幼虫がいる!!」
 見ると,校門に植えてあるカラタチの葉に,アゲハの幼虫でしょうか,小さな虫がくっついていました。
 カラタチを毎日そばで見ている私ですが,小さな小さな虫には全然気がついていませんでした。
 子どもにしか見えない,子どもの目線だからこそ見える世界があるのですね。

校長室の窓 〜早く芽を出せ アサガオの芽〜

画像1
画像2
 今年も1年生がアサガオを育てています。
 登校するとすぐに水やりをする1年生。
 芽が顔を出すのが今から楽しみです。 

今月の詩 5月 ツンタッタ!

画像1
 今月5月の詩は,工藤直子さんの「おがわのマーチ」です。
 
 “ぼくら おがわの たんけんたい めだま ひからせ ツンタッタ
  ツンタタ ツンタ みずくさ チョン”

  まさに入学したての1年生のようですね。 

 詩に合う作品に仕上げてくれたのは,下京渉成レジデンス 京都市立芸術大学卒業の杉本昌之さんです。

図画工作「消してかく」

画像1
図画工作の「消してかく」では,自画像をかいています。自分の写真をカーボン紙でかき写し,その上から白絵の具を塗り,墨を重ねていきます。そして,乾かしたら水で洗い流し,消して生まれる形を表現します。一つ一つの作業を丁寧に頑張っています。作品の完成が楽しみです。

6年生 ものの燃え方

理科の最初の単元「ものの燃え方」が終わりました。
単元のまとめも終わり,いよいよテストです。これまでの学習をしっかりと復習し,テストに臨んでほしいと思います。
画像1

6年生 ブロック別児童集会

今年度初めてのブロック別児童集会がありました。
班長の子どもたちを中心に,集合時間や場所,登下校時の安全について話し合いました。
車や自転車などに十分に気をつけることはもちろんですが,最高学年としてしっかりと低学年のお手本になるようにあいさつも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 自由参観(4〜5時間目)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp