京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:40
総数:383212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

6年社会見学

画像1
画像2
画像3
本日,6年生は社会科の学習として京都市考古資料館に社会見学にでかけました。社会科では,すでに縄文時代や弥生時代を学習していましたが,それぞれの時代につくられた土器や暮らしの跡についてさらに詳しく学習することができました。何よりも自分たちが住んでいるこの京都市や乾隆小学校区の地面の下に9〜8万年前の暮らしの跡が埋まっていたことを知ることができました。短い時間でしたが,考古学とはどんな勉強なのかを知り,新たな興味を持った子ども達もたくさんいたようです。

バケツイネ用の土作りをしました。

 地域の方からイネの苗を頂きました。総合的な学習の時間で「食」をテーマに学習していく予定の5年生が,バケツイネ作りに挑戦します。まず,土作り。学級園にある土を回転ふるい機にかけ,化成肥料を加えながら混ぜました。その後,水を加えて空気を含ませながらかき混ぜました。ちょうど代掻きにあたる作業です。少し休ませた後,苗を植える予定です。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
5年生で情報モラル教室がありました。講師の先生に来ていただき、正しい情報の扱い方について学びました。今話題のSNSを通して、送った情報が相手にどのように伝わるかを体験的に学習しました。小学生でも自分のスマートフォンを所有することが増えてきた昨今、とても大切なことを学んだのではないかと思います。すでにスマートフォンをもっている子どもも、これから持つ子どもも、今日の学習をしっかりと生かしてほしいと思います。

子どもクッキング1

画像1
画像2
画像3
みそ汁は,各班が白みそと赤みその割合を変えて作っていました。どの班のみそ汁もとても優しい味となりました。また,水無月も程よい固さと味でおいしくいただくとともに,水無月を食べるいわれを講師の先生からも教えてもらうことができました。講師の先生をはじめご協力いただきましたスタッフの皆様,保護者の皆様,そして応援に来てくれた卒業生の皆さんありがとうございました。 

子どもクッキング1

画像1
画像2
画像3
今日のメニューは,にんじんご飯,合わせみそのみそ汁,水無月でした。 

子どもクッキング1

画像1
画像2
今年初めての子どもクッキングが開催されました。今回は,4年生がみさきの家に行っているため例年に比べ少し少ない人数での開催となりましたが,低学年を中心にたくさんの子ども達が参加してくれました。 

みさきの家

画像1
カヤック体験が終わり、昼食をいただいています。 

みさきの家

画像1
画像2
画像3
パドルの向きも揃っています。息を合わせると、ぐーっとカヤックが進みます。方向転換もバッチリ。

みさきの家

画像1
画像2
画像3
いよいよ海上へ。
なかなか調子はよさそうです。

みさきの家

画像1
画像2
画像3
陸上でパドルの使い方を練習です。2人で声を合わせます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 みさきの家代休日4年
5/30 石拾い
5/31 児童集会(乾隆タイム3年) 空調設備点検
6/1 はだしの生活スタート(〜7/23)
6/2 乾隆幼稚園休日参観
6/4 朝会 SC来校日 自転車安全教室2,3h(2,3,4年)
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp