京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up81
昨日:148
総数:1267218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「驚き・発見・感動」
 教育実習が始まっています。毎年、実習生が来ると、最初にオリエンテーションをします。学校の概要や生徒の様子などは他の先生にお願いすることにして、私からは1時間みっちり“教職の魅力”と“教師の心得”について話すようにしています。校長になって以来続けていることで、もう9年になります。先輩教師として、若い人を育てるのは重要な責務であると思っています。私の場合、傍に居て手取り足取り指導することはできませんので、この機会に心に留めておいてほしい内容をまとめて伝えてきました。
 最初に話すのが、「感性豊かな子どもを育ててほしい」ということです。そして、その際に学習の基本は「驚き」と「発見」と「感動」だということを伝えます。
 具体的にはこうです。学習していて、理解した瞬間には「なるほど!」とか「そーか!」とか「そういうことやったんか!」という心の動きがあるものです。だから、授業をする側に成ったら、意識してそういう場面を作らなければなりません。例えば、私が「聴く」というときに敢えて「聴」の文字を当てるのは、人の話は「耳」だけでなく「目」と「心」を「+(プラス)」してきいてほしいからですと、説明しながら「聴」の文字を4つに分解したものを使って示します。すると、たいていの学生は目を丸くして大きく頷きます。そこですかさず言うのです。「今、驚きと発見、それに小さな感動があったでしょ。もう君たちはきっとこのことを忘れません。これが学習です。」
 ある学年の数学の授業中、生徒が担当の先生に言っていました。
「せんせー、こんな勉強していったい何の役に立つの?足し算と引き算、掛け算や割り算くらいが出来たら十分生きていけるやん。」
 『おっ、この先生どう答えるかな』興味をもって観ましたが、その場面で明快な回答はありませんでした。(後にどこかでその生徒と会話していることを願います。)
 これまでの教師生活で、私も何度もこの質問を受けてきました。私の場合は、決まって次のように答えてきました。
 「この勉強がそのまま生活に役に立つことは少ないかもしれない。しかし、今君たちがこのことを一生懸命に考えることで、確実に脳が活性化されている。このことが大事だ。脳が活性化され、この経験が脳にきちんと記憶されると、何か別のことを考えなければならないときにそれが活かされるからだ。そのためにやっていると思っときなさい。」
 「なるほど!」と思ってくれたのか、煙に巻かれたと感じたのか、「邪魔くさー。もう訊かんとこ!」と思うのか、いずれにせよ、それ以上尋ねられることはありません。
 先生方、この機会に一度、普段の自分の授業を見つめ直してみてください。
 「驚き」「発見」「感動」を50分の授業の所々に散りばめていますか。

『テストの様子』1年その2

 今日は3教科も受験したのだから、もう大丈夫ですね。

 初めてのテストですから、時間的な余裕はあるように作ってあると思います。
 落ち着いてじっくり取り組みなさいね。
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』1年

 1年生は初めての定期テストです。

 問題用紙と解答用紙とが別々になっていることにも戸惑っているかもしれません。
 解答を書く場所はちゃんとわかったのかな。
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』2年その2

 5組の生徒は、どの学年も交流学級で受験しています。
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』2年

 2年生も、もう慣れたものです。
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』3年その3

 いつも思いますが、真剣な顔は美しいです。

 がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』3年その2

 始業のチャイムと同時に始めます。

 集中して取り組んでいました。この時間、3年は英語で、5分後から聞き取りテストがありました。
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』3年

 テスト開始5分前には席に着いて静かにします。
 そうすると、担当の先生が解答用紙と問題用紙を配り始めます。

 そのまま時間まで待ちます。
画像1
画像2
画像3

『さあ、次のテストだ』

 1時間目が終了しました。ちょっぴり反省したのち、次のテストに備えます。

 さあ、つぎもがんばれ!
画像1
画像2
画像3

『五月晴れ 暑くなるぞ』その3

 さあ、「春テスト」に向けて全力投球です。

 最後まであきらめず、1点でも多く得点できるよう頑張ってください。
 後から、皆さんの頑張っている様子を観に行くつもりです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 春テスト 2
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp