京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:40
総数:670465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

英語の学習♪

画像1
画像2
1年生,2回目の英語の学習をしました。
I'm happy.
I'm cold.
などの表現を聞き取って,ゲームをします。

ミーガン先生の英語を聞きながら,
「寒いっていう意味だ!」
「怒っているのか。」
と,意味を理解してつぶやく姿が見られました。

歌を歌ったり,ジェスチャーをしたりして,笑顔いっぱいの英語の時間でした♪

よりよい解き方で

画像1
画像2
画像3
算数では,わり算の学習が終わりました。
その中で、子どもたちの苦手だった文章題をもう一度みんなで考え、自分の解き方を友だちに説明する活動をしました。

「あさがおのたねが18つぶを,1はちに3つぶずつまきました。
 そのうち2はちをとなりにあげました。
 はちは、いくつのこっていますか。」

図を描いてその図を指さしながら友だちに解き方を説明する姿が見られました。

第5回 「道徳」

各クラスで,道徳の学習をしました。

「古いバケツ」というお話を通して,男女で協力することについて考えました。
画像1

5年生 「音楽」

画像1
今日は音楽の学習をしました。

音符の種類や意味について知ることができました。

ランチルームで給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度初めてランチルームで給食をいただきました。
 おはしの正しい持ち方をもう一度確認して正しい持ち方でおいしく給食をいただきました。給食を食べた後には,給食調理員さんへのお手紙も書きました。

山の家に向けて

山の家に向けての活動がスタートしています。
活動班や係も決まり,当日に向けて準備を進めています。
画像1画像2

芽がでたよ

画像1
画像2
3年生では,理科の学習でホウセンカとオクラのどちらかを選んで育てています。先々週にまいた種がようやく芽を出しました。
みんなで観察し初めて出た葉を子葉と呼ぶことを学習しました。

学校沿革史

嵯峨小学校沿革史です。☞こちらをクリック

こん虫を育てよう

画像1
 昨日採集したモンシロチョウのたまごを観察しました。
 1ミリ足らずの小さなたまごを虫眼鏡でじっくり観察し観察カードをかきました。
 休み時間には,「あれ,もう幼虫が生まれてる。」とさっき観察していたたまごの変化に歓声が上がっていました。
 一つ一つが小さな命です。みんなで大切に育て学習していきたいと思います。

御旅所見学その2

画像1
画像2
 先日,御旅所で嵯峨祭りについてお話を聞きましたが,その時は,まだ,装飾や担ぎ棒がついていない裸神輿を見学しました。
 今日は,装飾がすべてつけられ担ぎ棒もついたお神輿を見学しました。子どもたちは,立派な鳳凰や,大きな鈴,たくさんの装飾の堂々とした様子に改めて祭りの大きさを実感していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 フッ化物洗口 耳鼻科検診(4・5・6年)
5/25 読み聞かせ 学校安全日 給食の日 6年ふれあい事業 フッ化物洗口 
5/27 嵯峨祭
5/28 クラブ 6年視力検査
5/29 4年社会見学 市民検診
5/30 歯科検診(4年) 
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp