京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:103
総数:638708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校沿革史

嵯峨小学校沿革史です。☞こちらをクリック

こん虫を育てよう

画像1
 昨日採集したモンシロチョウのたまごを観察しました。
 1ミリ足らずの小さなたまごを虫眼鏡でじっくり観察し観察カードをかきました。
 休み時間には,「あれ,もう幼虫が生まれてる。」とさっき観察していたたまごの変化に歓声が上がっていました。
 一つ一つが小さな命です。みんなで大切に育て学習していきたいと思います。

御旅所見学その2

画像1
画像2
 先日,御旅所で嵯峨祭りについてお話を聞きましたが,その時は,まだ,装飾や担ぎ棒がついていない裸神輿を見学しました。
 今日は,装飾がすべてつけられ担ぎ棒もついたお神輿を見学しました。子どもたちは,立派な鳳凰や,大きな鈴,たくさんの装飾の堂々とした様子に改めて祭りの大きさを実感していました。

道徳

画像1
道徳の学習で,今日は「集団での役割」で大切なことについて考えました。
子どもたちはとてもよく考え,「自分の意見ばかりを言うのではなく,他の人の考えも大切にする。」や「問題があった時には人任せにしないで,みんなで話し合う。」など,意見を出しながら話し合いました。

2年生と一緒に学校探検

画像1
画像2
画像3
今日は,2年生とグループをつくって学校探検に行きました。
「部屋の中も見える?」
「次はどこに行ってみたい?」
と,優しく声をかけてもらって,学校中を案内してもらいました。

探検の後は
「楽しかった!」
「今度,2年生と一緒に遊びたいなあ。」
という声がたくさん聞こえてきました。
学校のことを知るだけではなく,2年生とも仲良くなれたようです。

なんと!2年生から素敵なプレゼントまでもらいました。
おうちで大切に育ててね♪

ドキドキハラハラ学校案内

今日は待ちに待った1年生への学校案内でした。

昨日の予行練習は少し不安でしたが,
今日はしっかり1年生の手をつないで案内することが
できました。

普段見ることのできない給食室も開けてもらい,
おいしい給食を作ってくださっている調理員さんにも会うことが
できました!!

いろいろな教室を案内し・・・

2年生の子どもたちも1年生の子どもたちも
ニコニコで教室に帰ってきました♪

これからもなかよくしてくしましょうね!!
画像1
画像2
画像3

仏大ミュージアムへ行きました

画像1
画像2
画像3
 佛教大学宗教文化ミュージアムへ行き,「古墳時代を学ぶ」体験学習をしました。
 6年生は社会で歴史について学び,地域にある歴史にも興味をもっています。講師の先生からも嵯峨は歴史を学ぶのにも適した場所だと教えていただきました。

 お話を聞いて嵯峨の近くにもたくさんの古墳があることが分かりました。また,古墳の中におさめられていた埴輪やよろい,かぶとなどの実物も見せていただきました。最後には勾玉づくりにも挑戦し,歴史をより身近に感じ深く知るよい体験となりました。

明日はいよいよ・・・

画像1
画像2
明日はいよいよ1年生の学校案内です!
1年生のみなさんお待たせしました!!

2年生の各教室ポスターが完了し,明日は1年生を案内します♪
今日は練習で自分たちだけでまわってみました。

全て大切な教室です。
しっかり案内してくださいね♪
がんばれ2年生☆

水加減がポイント

画像1
先日出かけた写生会で清凉寺の本堂をスケッチしました。
今日は,絵の具を使ってコンテのスケッチ画に色を付けました。
瓦の一枚一枚を丁寧にぬっていきます。
絵の具の使い方は、色の混ぜ方や水加減がポイントです。
パレットに様々な色を作りながら。ふさわしい色をぬっていきました。

調理実習をしたよ!

家庭科の学習で調理実習をしました。
グループで役割を分担して,ゆで野菜のサラダを作りました。
6月には山の家で野外炊事をするので,学習したことを活かしてほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 心電図 スクールカウンセラー来校日
5/24 フッ化物洗口 耳鼻科検診(4・5・6年)
5/25 読み聞かせ 学校安全日 給食の日 6年ふれあい事業 フッ化物洗口 
5/27 嵯峨祭
5/28 クラブ 6年視力検査
5/29 4年社会見学 市民検診
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp