京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up28
昨日:64
総数:672562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1画像2
 嵯峨小学校では、4名の給食調理員で約550食分の給食を作っています。手作りを基本とし、毎日気持ちを込めて調理をしています。また、安心安全に給食を提供できるように衛生管理にも気をつけています。

 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたしでした。平天とこんにゃくの煮つけは,子どもたちに人気の献立のひとつです。鶏肉・平天・にんじん・三度豆・こんにゃくが入り,具だくさんでいろいろな食感を味わうことができます。大きな釜の中で食材と三温糖,みりん,しょうゆ等の調味料がグツグツと煮込まれて味がしみこんでいきます。教室へ行くと,「平天とこんにゃくの煮つけもっと食べたいです!」,「野菜シャキシャキしておいしい!」と,今日の給食も大人気でした。

うたに あわせて あいうえお

今日から音読の読む場所が変わりました!

写真はその「うたに あわせて あいうえお」の音読練習をしているところです。
「あいうえお」の母音は口の形を正しく作ることで正しく発音できる音です。
口を閉じて「あ」と言ってみたら・・・?
「い」は・・・?
「う」は・・・?
「え」は・・・?
「お」は・・・?
「本当だ!言えない!!」と子ども達。

いろいろな読み方をして,正しい口形を練習しました。
お家でも音読,がんばってきてほしいと思います☆
画像1

学年集会と1年生を迎える会の練習

画像1
今日は本館にある「北音楽室」という場所に集まって,
学年集会と来週にある1年生を迎える会の練習をしました。

まず最初に,担任の先生たちが考えた学年目標の発表がありました。
「えがおいっぱい キラキラ 1ねんせい!」
“えがお”と“キラキラ”にたくさんの思いがこもっていることを伝えました。
みんなが笑顔になるためにはどんなことが大事かな?
キラキラってどんな時かな?
この1年間,73人と担任3人で育てていきたいなと思っています。
子ども達は一生懸命お話を聞いてうなづいていました。

1年生を迎える会で1年生は「ドッキドキドン1年生」を歌います。
元気いっぱいの歌声が本館中に響きわたっていました!


ハッピーキャロット☆

画像1
昨日の給食時間,
「今日のクリームシチューには宝物が隠れているかもしれないよ・・・!?」
と声をかけると,
「肉!!!」
とキラキラした目の返事が数人から返ってきました。
みんなでワハハと笑ったあと,
「あ!星の形の人参が入ってた!」
と声がしました。
ハッピーキャロット!

嵯峨小学校の給食にはこんな楽しみもあります☆

「いいな!」
「次は入っててほしいな!」
給食時間の楽しみが増えた1年生でした♪

エプロンたたみうた♪

画像1
1年生「うさぎグループ」の給食当番も後半になってきました。
初めての頃に比べると,とてもスムーズに当番のお仕事ができるようになってきました。

写真は給食配膳後にエプロンをたたんでいる時の様子です。
「エプロンたたみうた」という歌と見本動画に合わせてたたんでいます。
6年生が最初に優しく手助けしてくれたおかげで,
今では一人でたためる子もたくさん増えました。
みんな本当によくがんばり,よく吸収していっています☆

自分の顏☆

画像1
初めての図画工作!
パスを使って自分の顏を描きました。

「先生ってきれいに塗れるよな!!」
と子ども達。
「塗り足りなかったら,こうやって上から塗り続けたら・・・ほら!同じになるよ!」
とやってみせると,
「ほんまや!!」
と感動して,一生懸命色を塗りこみ始めました。

教室はシーン!
出来上がった作品は金曜日の参観でみてくださいね☆
画像2

休み時間の過ごし方

画像1画像2画像3
 外に出て体を動かすときは,遊具の使い方をしっかり守れるように,整列してお話を聞きます。1週間経ったので,まっすぐきれいに並ぶことも,得意になってきたかな?
 掃除時間以外の休憩時間は,今週は教室で過ごしています。絵本を仲良く読んだり,塗り絵をしたり…。学校に慣れてきたら,外に出て色々な場所で遊ぶこともできます。楽しみですね!

学校へいく道♪

画像1
嵯峨小学校にはオリジナルの歌が2曲あります。
「校歌」と「学校へ行く道」という歌です。

昨日の音楽で初めて聴いた「学校へ行く道」をすきまの時間で教室で流していると・・・

「はるは はなのあめがふる♪」
元気に歌いだしました。
「もう覚えたの?」と聞くと,うふふと笑って
「もう一回歌おう!」とみんな。

さすが1年生!吸収が早いです!

上靴もきれいに並んでいます!

 学校に来て最初の週に,スリッパの並べ方や,トイレの使い方を確認しました。1週間たちましたが…みんな,ばっちり!脱いだ上靴をきれいに並べることができています。
 バラバラになっているのを発見すると
「きちんと並べておいたよ!」
と,直してくれる姿も見られました。とっても気持ちがいいね♪
 
画像1

ついに解禁!!

画像1
画像2
1年生までは総合遊具は「一段目」まででしたが,
体育の学習で遊具遊びを学習し,ついに
一番上まで行くことができるようになりました。

「ちょっと怖い・・・」
「うわ!高い!」

でも大丈夫!!
しっかりと遊具の遊び方のルールを確認したので
安全に気を付けて遊べることができました♪

この学習を忘れずに,休み時間も安全に気を付けて
みんなでなかよく遊びましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 春の遠足(たんぽぽ・1・2・3年)
5/18 読み聞かせ 再検尿 フッ化物洗口
プール清掃6年 避難訓練 クラブ 3年体重測定・聴力検査
5/21 3年視力検査 委員会
5/23 心電図 スクールカウンセラー来校日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp