![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:40 総数:670466 |
たんぽぽ学級さんと交流したよ☆![]() ![]() たんぽぽ学級のお友達が「なかよくなる会」を開いてくれました。 始めの言葉やたんぽぽ学級のお友達一人一人の自己紹介をジッと聞いていたみんな。 とっても興味津々な様子で笑顔で聞いていました。 その後はみんなで「あつまりあそび」や「じゃんけん列車」をして仲良く遊びました。 「たんぽぽ学級のお友達ともどんどん組んでね!」 という先生の言葉にキラキラ目を輝かす1年生。 同じ組になるととっても嬉しそうでした。 「○○さんかっこいい!」「人気者!」 たんぽぽ学級のお友達もとっても笑顔でした。 同じ南校舎1階で学習しているので出会う機会はたくさんあります。 これからもみんなの良いところをたくさん見つけて, もっともっと仲を深めていってほしいなと思っています☆ 交通安全教室![]() ![]() ![]() 正しく道路を歩けていますか?という質問に 「はい!」 と自信満々の1年生でしたが…… 体育館に横断歩道を作っていただいて,実際に歩いてみると, しっかり車を確認して道を歩くことは,実はとっても難しいのだと分かりました。 車が通り過ぎたあとや,歩道を渡っている最中も,安全を確認しながら歩きます。 うまく渡れた1年生には 「すごい!完璧だ!」 と拍手がおこりました。 これからの登下校や,お休みの日も 正しく道を歩いて,安全に過ごしてほしいなと思います。 わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() 「わたしの大切な風景」として,学校のすぐ近くにある清凉寺の歴史ある建物を画用紙の中に描きます。 これまでの学年でも清凉寺の本堂や門などを描くことはありましたが,今回は最後の写生会ということで,自分で描きたいものを選び,構図を考えました。6年生ということで,建物を斜めから見て,奥行きを表現することにも挑戦しました。暑い中でしたが,建物の細かいところまでしっかり見て描くことができました。 この後,彩色をして完成です。できあがりが楽しみです。 和(なごみ)献立の日![]() ![]() ![]() 1.だしのうまみ, 2.季節感と旬の食べ物 3.伝統食や行事食 を大切にしています。 今日は,春が旬のたけのこを使った「若竹汁」や,たん午の節句(子どもの日)に子どもたちの健康や幸せを願って食べる「かしわもち」を食べて,少し早いですが,子どもの日をお祝いしました。食べる際には,各教室で和献立の紹介ムービーを見て.給食のことを学んでから食べました。 ENJOY ENGLISH☆![]() 3年生の時にも教えていただいていたアンディ先生に,今年度も教えていただけることになり,子どもたちは大喜びでした。 今日は,日本語と英語の違いに気を付けて色と形を言う学習をしました。アンディ先生の口の形や声をよく聞いて繰り返し楽しく発音していました。 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
5年生は掃除道具の正しい使い方や廊下の歩き方など,学校のルールについて劇を交えながら1年生に伝えました。 これからの学校生活でも高学年として,全校の見本になってほしいと思います。 また,最後には全校で「学校へ行く道」を合唱しました。体育館には,子どもたちのきれいな歌声が響いていました。 ![]() ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 6年生に手をつないでもらって入場します。 優しい6年生は,ドキドキしている1年生に,笑顔で声をかけてくれました。 すてきな贈り物や出し物に,笑顔の1年生。 最後はお礼に「ドッキドキドン1年生」を歌いました。 口をしっかり開けて,大きな声で歌えたね! 終わった後,教室で 「とっても楽しかった!また見たいなあ」 「みんな優しそうなお兄さんお姉さんだった!」 と,話していました。 これからの行事も楽しみですね♪ 雨上がりの運動場で…。![]() ![]() 何度も一緒に遊んでいるうちに,新しい友だちが増えてきたようです。 今日は,運動場で輪になっている1年生たち。 「おにきめ,おにきめ…。」 と,みんなの片足を指しながら,おにごっこの鬼を決めていました。 「先生みてみて!」 と,小さな実を持ってきてくれる子もいました。 「いいにおいがする!」 「割ったらどうなるかな。」 遊びの中にも,たくさんの発見がありますね! 体育館での体育![]() ![]() まずは,新聞の動きをまねして体を動かします。 新聞がくるくる回ると,みんなもくるくる…。 新聞がひらひらと揺れると,みんなも揺れます。 次に,新聞の上に乗ってじゃんけんゲーム! じゃんけんに負けると新聞が小さくなってしまいます。 子どもたちは小さな新聞の上にも,片足立ちで器用に乗っていました。 最後に 「前!後ろ!」 と,みんなでリズムよくジャンプ! 息を合わせて,転ばないように頑張りました♪ 嵯峨のよさを サガソウ![]() ![]() ![]() 身近な場所ですが,なかなか知らない子ども達も多かったです。 目的地の二尊院の時雨亭跡では,「嵯峨が一望できるな。」,「鳥の鳴き声が聞こえるな。」と,感じたことを短歌に表現していました。 嵯峨にはこのような場所があるんですね。 |
|