京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up100
昨日:104
総数:456652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 外国語

画像1
画像2
画像3
今日から外国語の学習が始まりました。
今年度もALTのイアン先生に授業のサポートをしていただきます。
今日は,イアン先生や友達と英語で自己紹介をしました。

2年 ふきのとう音読発表会

画像1
画像2
4月20日(金)国語科の学習で音読発表会をしました。誰がどうしたかが,聞いている人に伝わるように工夫して音読をしました。ふきのとうや雪,竹やぶにお日さま,はるかぜのようすや気持ちを考えて声を工夫しました。班で役割を決めて今日まで練習してきたことを,どの班も頑張って発表することができました。

4月20日(金)の給食:さばのたつたあげ 他

画像1
画像2
 今日は,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばをカリッと揚げた「さばのたつたあげ」がでました。衣には,米粉と片栗粉を使用し,カリッとした食感がよくおいしく食べることができました。1年生の中でも「魚が苦手かな。」という言っている子もいましたが,ごはんと一緒においしく食べている姿がたくさん見られました。給食ではいろいろな種類の魚の献立がでてきます。これからも,魚の名前など楽しく覚えながら,おいしく食べてほしいと思います。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・だいこん葉のごまいため
・みそ汁

2年 新体力テストに向けて

画像1
画像2
4月20日(金)今日は体育で新体力テストに向けて,反復横跳びと立ち幅跳びの練習をしました。1mごとにひかれた3本の線をリズムよくサイドステップでまたぎます。慣れない動きですがみんなで練習をがんばりました。立ち幅跳びは両足で同時に踏み切る練習をマットをつかって練習しました。コツをつかむために何度も飛んでがんばりました。

6年 図工「色・形いい感じ」

画像1
画像2
画像3
図工の学習で絵の具の使い方の学習をしました。
「赤・青・黄」の3色だけでも,混ぜたり,水の量を変えるだけで,色々な色ができることを実感していました。

5年生 総合

画像1
5年生の総合が始まりました。今回は,京都について知っていることをみんなであげていきました。京都の文化についてこれから学習しています。

6年生 体ほぐしの運動

体育の学習では,体ほぐしの運動に取り組んでいます。
フラフープやバレーボールなどの用具を使った運動をしたり,大根抜きなどのグループで行う運動をしたりしました。
みんなで運動をすると,すっきりした気分になりますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 命のアサガオ

道徳の学習では,「命のアサガオ」という教材をもとに生きることの大切さのついて学びました。
アサガオを大切に育てたお母さんの思いを考えることを通して,「精一杯生きる」ということについて考えることができました。
画像1
画像2

6年生 縄文のむらのくらしは?

いよいよ本格的に歴史の学習が始まりました。
最初の時代は,「縄文時代」。
子どもたちは,縄文時代の想像図や資料集などをもとにして,縄文のむらのくらしについて調べました。
調べたことはしっかりと友だちと交流をして,さらに考えを深めることができました。
画像1
画像2

3年 体育「リレー」

画像1
画像2
体育ではリレーの学習が始まりました。
3年生では,バトンパスを確実にすることや,順番を工夫して,相手チームと競争する楽しさを味わってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp