京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up16
昨日:52
総数:230599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

ひよこ組 開始

画像1
画像2
 今日から「ひよこ組」(3歳児)が始まりました。
 子どもの遊びを見てください。
 保護者同士で,子育てについて話し合ってください。
 不安なことがある時は,担当の先生に相談してください。

 9:30〜11:00 自由遊びです。
11:00〜11:30 手遊びをしたり,絵本の読み聞かせを見たり聞いたりします。

わくわく

画像1
画像2
画像3
4月19日(水)

水曜日の午後、とっても良いお天気だったので
みんなで園庭に出ました。

一輪車やうんてい、ブランコなどで遊んでいましたが、しばらくすると、しだれ桜の花びらや菜の花のさやを見つけてきました。水に浮かべて桜の花びらスープのできあがり!
落ちているビワの葉は茶色なので焼き肉にして・・・テーブルの上がにぎやかになっていきます。

こちらはゆり組の男の子、みんなで大きなバースデーケーキを作っています。
花壇に落ちているチューリップの花びらを拾ってきました。
風に飛ばされないよう小石をのせて完成!

4月19日(水) 守ってる!

画像1
画像2
 年少組の発育計測。中には,いつもと違う雰囲気を感じて,戸惑っている友達もいました。Aちゃんは,そんなBちゃんの姿を見て,何とかしてあげたかったのでしょうか。
AちゃんはBちゃんの肩に手を置き「H先生(Bちゃんの担任の先生),こうしてたから」と,そばにくっついて見守っていました。
 Aちゃんの気持ちが伝わったのか,Bちゃんもがんばって測ることができました。

 発育計測後,園庭で三輪車にまたがるAちゃん。
「(ばら組の友達が)来るまで待ってるの!!」

 この日1日で,とてもお兄さんの気持ちをもったAちゃん。年下の友達の様子を見て,自分なりに考えて行動する姿に成長を感じました。

4月19日(水) 初めての発育計測

画像1
画像2
画像3
年少さんにとって,初めての発育計測。
年長の子どもたちは手伝いをしにいくことにしました。

遊戯室まで手をつないで連れていき,そばに座って一緒に話を聞きました。
着替えは自分でできる友達もいたのですが,服をたたむことを一生懸命していました。

年少組も年長組もがんばっていました。

ばら組さんの発育測定

画像1画像2
 今日は,ばら組さんの発育測定でした。初めての発育測定。ゆり組さんのお兄さん,お姉さん達にお手伝いをしてもらって,上手に測ることができました。
 たくさん食べて,たくさん遊んで,たくさん寝て,どんどん大きくなってほしいです。

教育相談について

 未就園児0〜2歳,3歳児の教育相談を行っています。
 詳しくは別紙をご覧ください。
教育相談について

4月14日(金)  飛んでる!こいのぼり!!

画像1
画像2
画像3
昨日こいのぼりのポールを先生たちが立ててくれたのを見ていた子ども達。
昨年の経験から,「こいのぼりの立てる棒や!」と気づいた子どももおり,今日からこいのぼりを上げることにしました。

今朝,保育室にこいのぼりが飾ってあるのを見ると,
「風吹かせたら飛ぶんちゃう?」「扇風機のところにあててみよう」など,こいのぼりを飛ばせようとしたり,手に持って振り回しているうちに,ヒラヒラと舞うこいのぼりを「飛んでる!!」と喜んだり,広い遊戯室で,こいのぼりと一緒に走り回って楽しんだりしていました。

園庭に出て,子ども達と一緒にこいのぼりをあげると,総合遊具に登って触ってみたり,こいのぼりの様子を眺めたりする姿がありました。

あげた時はあまり風がなく,泳いでいないことを残念がる子どももいましたが,保育室で集まっていた時,Aちゃんの「あ!!飛んでる!!」の言葉に先生も子ども達もみんなでこいのぼりを見に行くと,ゆらゆらと風にゆれて泳ぐこいのぼりが見られました。
「やったー!!」とみんなでとっても嬉しい気持ちになりました。

そらからは,風が止むと「風ふいて〜」とお願いする子どもや,泳いでるところを見かけると「見て!!」と先生や友達に知らせて,こいのぼりのそばにかけよる姿が見られました。

今日はとってもいいお天気で,青空に気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりが見られてよかったなぁと思いました。

わくわく

4月14日(金)

新学期になり、わくわく広場も始まっています。
パズルやビー玉、おままごとのおもちゃも増えました!
楽しみにして来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木)  この葉っぱも食べるんやで!

画像1
画像2
 年長組にいるウサギの「たんぽぽ」のことが大好きなAちゃん。
 今日は,目の前の畑に生えていたハコベを嬉しそうにたんぽぽが食べているのを見て,心が動かされたようで,ずっとエサ入れに葉っぱを集め,たんぽぽに食べさせて…を繰り返していました。
 ハコベの葉っぱの形をすぐに覚えて探し当てる姿や,ぺんぺん草もあげてみて好きだということがわかり,園庭のどこに生えているか探しにいき食べさせている姿に,たんぽぽのことが大好きという気持ちが,こうして葉っぱ探しの遊びにつながっていることを感じました。
 たんぽぽは,愛情のつまった葉っぱをたくさんもらえた嬉しい一日でした。 

4月12日(水) 当番グループ

画像1画像2
弁当の準備の時に,お茶をグループの友達と協力して運ぶことを年少の3学期後半からやり始めました。

年長組でも引続き同じメンバーでグループをつくり,この日はグループの名前をみんなで決めることにしました。

顔を寄せ合って相談したり,友達が話していることを興味をもって聞いたりしていました。

1つのグループの名前が決まると,次々と決まり,グループのみんなが納得して名前を決めることができました。

これから,いろいろなことをグループの友達と一緒にがんばろうね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp