京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up108
昨日:94
総数:1267785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『午後から天気が崩れるって本当でしょうか』その4

 PTA本役員の皆様方が「あいさつ運動」に立ってくださいました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『午後から天気が崩れるって本当ですか』その3

 子どもたちは、今週も楽しそうにやってきています。

 今週は、各学年で本格的に人権学習が始まります。
 「人権」について、「自分の生き方」について、じっくりと考え直す機会にしてください。
画像1
画像2
画像3

『午後から天気が崩れるって本当かな』その2

 12月に入ってなんだか急に慌ただしくなってきたように思います。

 繁華街にはクリスマスの飾りも出来上がり、夕方になると美しいイルミネーションが楽しめます。そんな中、学校では、長かった今学期の締めくくりの時期を迎えています。 

画像1
画像2
画像3

『午後から天気が崩れるって本当かな』

 おはようございます!

 新しい週の始まりです。
 天気予報によれば、午後から天気が崩れるってことですが、それが信じがたいほど良い天気です。

 子どもたちは今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『日曜日の部活動』サッカー部

 グラウンドではサッカー部がリフティングの練習をしています。


画像1
画像2
画像3

『日曜日の部活動』野球部

 今日は,いつも通りグラウンドで練習した後,「二条ラン」をしました。「二条ラン」とは,二条城のまわりを走ることです。
 顧問の指導のもと,1周およそ1.8kmのコースを5周走ります。晴天に恵まれた中,この風光明媚な景色を見ながら練習できる部員は,とても幸せですね。
 

画像1
画像2
画像3

『出水学区総合防災訓練』その2

 開始式の後,煙中訓練,消火訓練,救出訓練,救護訓練など,有事を想定した様々な訓練が行われました。
 「天災は,忘れた頃にやってくる」と言います。こうした機会に日常を振り返ると共に,常に危機感を持ちながら,日頃の準備を怠らないようにしていきましょう。 

画像1
画像2
画像3

『出水学区総合防災訓練』その1

 出水学区にお住まいの方はおよそ1.2万人だそうです。その地域の方々の安心・安全と生命・財産を守るため,出水自主防災会,上京消防団出水分団をはじめ地域の関係各団体の方々には,昼夜を問わず日々ご尽力をいただいています。本当にありがとうございます。
 今日は,出水学区の総合防災訓練が行われました。震度6強の巨大地震が発生したという想定です。町毎に集まり,丸太町より南の住民の方々は,二条中学校へ集合してから二条城北小学校へ避難します。丸太町より北の住民の方々は直接二条城北小学校へ避難します。
画像1
画像2
画像3

人権尊重街頭啓発活動

京都市PTA連絡協議会では,
「Make Communication 〜今こそつながる絆を大切に〜」
をスローガンに掲げ,5校種(幼稚園,小学校,中学校,高等学校,総合支援学校)が一丸となり,子どもたちのいのちや安心・安全を守る活動に積極的に取り組んでおられます。

 今日は,二条中学校PTAにおいても校区の幼稚園・小学校と協力をして,人権尊重啓発活動を行いました。まず,二条城北小学校において,事前学習会を行い,その後千本丸太町交差点付近において「一人ひとりの人権が尊重され,かけがえのない命が輝く社会を創りましょう」と訴えました。

画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その5

 今週もおわりました。本当に早いものです。

 3年生は、土曜・日曜を上手く活用してください。時間は取り戻せません。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp