京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up78
昨日:94
総数:1267755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』その4

 1年は障害のある人に対する考え方接し方について考えています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』その3

 2−1も同じ内容で学習しています。

 2年尾テーマは在日韓国・朝鮮人の問題です。これまでに随分学年会等で内容を検討してきました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』その2

 5時間目、3年は授業、1・2年は人権学習です。

 3−3の英語と、それ以降は学活の様子です。写真は2−2です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』

 3−5の国語、3−1のすうがく、3−2の英語の様子です。

 元本校校長、松尾玉樹先生が来られたので3年生の教室を中心に観て頂きました。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「出会いを大切に」
 12月2・3日の両日、「第69回全国人権・同和教育研究大会(全人同教)」へ参加するため島根県へ行ってきました。本校からは、私の他に2人の先生が一緒です。かつて、校区に被差別地域のある学校に勤務していた際には、毎年この大会に参加することが恒例で、楽しみの一つになっていました。というのも、ここに行くと大きな刺激と新たなエネルギーをもらってくることが出来るからです。当時は、2万人ほど(主催者発表)の教育関係者が大会に参加していました。目の前の児童生徒を徹底的に大切にした取組が具体的に次々と報告されます。それを受けて熱い討議が起こります。時には厳しい意見も聞かれますが、それも子どもを大切にするあまりであることをそこに居る者は分かり納得しています。会場は常にもの凄い熱気に包まれ、時には発表の内容や会場からの意見に涙が出そうにもなります。
 自分がそんな経験をしているので、校長になってからは特に若い人たちをこの大会へ誘うようにしてきました。雰囲気を口で伝えることは難しく、その場に我が身を置くことで理解しやすいと考えるからです。初めは自校の先生たちから始めましたが、京都市中学校教育研究会人権教育部会(中人研)の会長になってからは、全市に広く呼びかけています。ここ何年かは、現地で夕食をともにしながらの交流会をもつようにもしています。勤務する学校が異なる教員が集まり(初対面の人たちも少なくありません)、自校や自分の取組や人権教育に対する思いを交流し合います。昨年度は兵庫県の人たちと合同で交流会をもちました。私の場合、こうした出会いと繋がりが貴重で大きな財産になっています。
 「初めて参加させていただき,さまざまなことを経験させていただきました。また,色々とお気遣いいただき,京都から行かれた先生方とも通じることができました。大変お世話になりました。この経験をこれからの自分に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。」「2日間ありがとうございました。本当に学び多く、今日からまた頑張れました。写真、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」「全人同教に参加させていただきありがとうございました。本当に大きな刺激をうけることができました。また,交流会の時にも熱いお話ありがとうございました。メールでのお礼になってしまい申し訳ございません。今後とも勉強させて下さい。」
 これらは、はじめて参加した先生方からのメッセージです。教育活動を展開していくうえでネットワークは大事です。何か事を起こそうとするとき、これが大きな強みになります。実際、何度もそんな経験をしてきました。今回の出会いが、参加した皆さんの今後の実践に活かされることを念じてやみません。また、これは生徒たちにも言えることですが、常に新たな出会いを求め続ける人であってほしいと思います。

『だんだん暖かくなるはず』その2

 みんな、風邪ひくな。そして、元気でがんばれ!

 「病気をして初めて健康のありがたさに気づく」とうよく耳にする言葉です。

 注意していて損をすることはありません。
画像1
画像2
画像3

『だんだん暖かくなるはず』

 おはようございます!

 強烈に寒い朝ですが、天気予報によればこの後徐々に暖かくなるということです。
 今朝、とうとう背中にカイロを貼りました。それほど寒かったです。

 でも、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『受賞おめでとう!』その2

 そして、今年度は二条中学校が「全国納税貯蓄組合連合会会長感謝状」を頂きました。

 学校長が代表して受け取りました。
 これを励みに、来年度以降も「税についての作文」に応募してもらおうと思います。
 
画像1
画像2

『受賞おめでとう!』

 午後4時から上京税務署で、第51回中学生の「税についての作文」で入賞した人の表彰式が行われました。

 本校からは3年生の2人が「上京納税貯蓄組合連合会会長賞」と「公益社団法人上京納税協会会長賞」にそれぞれ入賞しました。

 おめでとう!

画像1
画像2
画像3

『特集 2年持久走』』その8

 みんな、お疲れ様でした。

 今日はいつもより頑張った、と体育の先生が言っていました。カメラをもって見ていたことが励みになったのならこんなに嬉しいことはありません。
(プレッシャーにならないようには気を付けています)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp