京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up55
昨日:73
総数:712913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年生 図画工作科 おって たてたら

画像1画像2
白の画用紙を使って,動物を作る練習をしました。
どんな風にしたら,キリンを作れるかを知り,
先生と一緒に作りました。

次に,自分が作ってみたい動物を
作る練習をしました。
どうやったらうまく立てられるか・・・
どんな足や頭にしたいか・・・などを
よく考えて作っていました。
本番の紙で作るのが楽しみです。

3年理科「離れた場所から磁石を近づけると・・」

離れた場所から磁石を近づけるとどうなるのか,磁石と鉄の間に物を挟むと鉄は磁石に引きつけられるのか調べました。プラスチックやゴムなどいろいろなものを間にはさんで,ひきつけられるのか調べました。磁石にひきつけられないものを間に挟んでも,鉄は磁石にひきつけられることが分かりました。
画像1
画像2

3年総合「森林教室 巣箱をかけよう」

衣笠山に行き,表札をつけた巣箱をかけにいきました。グループで協力しながら「次に,巣箱を見るのが楽しみだな。」と,鳥が巣箱に入りに来てくれることを楽しみにしながら巣箱をかけていました。一年後,みんながかけた巣箱に鳥が入ってくれているといいなと思います。
画像1
画像2

3年総合「森林教室 巣箱に絵を描こう」

鳥の描き方を教えていただいたので,教えていただいたこと思い出しながら巣箱につける表札に鳥の絵を描きました。資料をみながら,鳥の特徴をとらえて描くことができました。表札をグループごとに巣箱に釘で打付けました。「この絵を見て,鳥がきてくれるかな。」と鳥が中に入るのを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年総合「森林教室1」

森林インストラクターの方に来ていただき,2回目の森林教室を行いました。今回は巣箱がけをするため,始めに鳥の種類や鳴き声など,鳥のことについて詳しく教えていただきました。「カラフルな鳥もいるんだね。」「こんなにたくさんの種類の鳥がいるなんて知らなかったよ。」など初めて聞くことばかりで驚いている様子でした。
画像1
画像2

4年生 自然の中の水

 水は熱しなくても空気中に出ていくのか?パックにふたをしたものと,ふたをしていなものとを置いておき,結果を比べました。ふたをしていないパックの水は減っていて,水が「じょう発」していることが調べて分かりました。
画像1
画像2

【2年生】あそぼの王国(2)

 2年生の子どもたちは,とても張り切って自分たちが作ったあそびを紹介していました。1年生やにじの子さん達が楽しんでくれている姿をみて,2年生も達成感がもてる時間となったようでした。
画像1
画像2

【2年生】あそぼの王国(1)

 今日は,生活科で1年生とにじの子学級の1・2年生を「あそびの王国」に招待しました。4校時に講堂で準備しました。20コーナー,それぞれ工夫して準備をしていました。
画像1
画像2

5年生 買い物名人?

家庭科で買い物について学習をしました。教科書のイラストを見ながら普段どのようなところでお金を使っているのか考えました。次に自分が欲しいものは本当に欲しいものなのかどうか、図をもとに考えました。「欲しいものが本当に必要か考えると、買わなくてもいいものが多かったです。」と感想を書いている児童が多数いました。
画像1
画像2

5年生 練習の成果!!

画像1
画像2
体育科で取り組んでいる跳び箱ですが、準備も協力してすることで、練習の時間をたくさん確保できるようになっています。そして、練習の場を工夫することで、できなかった技もできるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp