京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up21
昨日:73
総数:712879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生 衣笠デイサービス見学〜その2〜

画像1
画像2
体操の次は・・・施設の工夫について説明して頂きました。お風呂やトイレを見学し、学校や家とは違うところに気が付きました。特に機械浴という入浴方法に一番の驚きを抱いているようでした。

5年生 衣笠デイサービス見学〜その1〜

画像1
画像2
金閣小学校のすぐ近くにある衣笠デイサービスへ見学に行きました。施設の方がどのように過ごされているのか。どのような工夫があるのか。福祉について学習を進めている子どもたちは興味津々です。まず、一緒に体操をさせて頂きました。

5年生 気になる・・・読書コーナーにて

こども新聞を読んでいる姿から、オリンピックを気にしている様子が伺えました。さらに図書係が借りてくる教室の読書コーナーにパラリンピックの金メダリストの本がありました。オリンピック・パラリンピックに興味を示していることがよく伝わってきます。
画像1

5年生 気になるオリンピック!!

オリンピックの記事が書かれた、こども新聞を熱心に読んでいました。オリンピックを通して、スポーツの素晴らしさ、外国のことを知る等たくさんのことに気付いてほしいです。
画像1

5年生 給食週間後も・・・

画像1
画像2
給食週間前も給食週間も・・・給食週間後も本当によく食べます。給食調理さんをはじめ、給食に携わっている方々に感謝をしながら給食を食べています。また、インフルエンザにかからないように、机を前にして給食を食べるようにしています。

にじの子4年 「モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1画像2画像3
 16日(金)にモノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。前半は,モノづくりに挑戦する工房学習を行いました。企業の方から発泡スチロールの特性や不思議についてお話を聞いたり実験をしたりしました。また,実際に発泡スチロールの元となるビーズを使ってボール作りをしました。
 後半では,京都の先端産業について紹介されているブース見学をしました。子どもたちの知っている会社もあり,実際に体験をしながら学習をすることができました。生活単元学習でにじのこカフェの仕事の学習を行っているので,仕事や働くことについての思いに触れられたのではないかと感じています。5年生になると今回学習した同じ建物の別の階でスチューデントシティ学習を行います。5年生につなげる学習にしていけたらと思っています。

6年 「音楽」

画像1画像2画像3
音楽の学習で,6年生を送る会,卒業式で歌う歌の練習を始めました。
送る会では,「ふるさと」「変わらないもの」を歌います。
卒業式では,「変わらないもの」「最後のチャイム」を歌います。
送る会・卒業式はもちろんですが,残り少ない授業の1時間1時間で悔いのない歌声で歌わせていきたいと考えています。

6年 「租税教室」

画像1画像2画像3
税理士の方をゲストティーチャーにお迎えして,「租税教室」を実施しました。
生活の中で税が活用されているものを考えることから,税と予算の関係を学習しました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習4

 他にも「たまごvs発砲スチロール」と題し,実験をしていただいたり,実際に工事現場で使われている発泡スチロールのブロックを持たせてもらったり・・・と,子どもたちは大喜びで学習したいました。
 京都のまちの産業について,またモノづくりをする人々の思いについて学習したことを,これからの自分たちの「夢」を考える1つの材料にしてくれればと思います。
画像1
画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習3

 2つめは,実際にモノづくりに挑戦する工房学習です。まずは,実際に企業の方々にお越しいただき,「化学」についてお話や実験をしていただきました。
 そしていよいよモノづくりのスタートです。子どもたちは苦戦しながらも,発泡スチロールの元となるつぶつぶのビーズを丸い入れ物に一生懸命詰め込みます。その詰め込んだ容器をあたため,ボールを作りました。苦労した分,完成した時の表情は満足げでした。モノづくりの魅力を感じられていたのではないでしょうか?
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp