京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up66
昨日:59
総数:712722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

授業参観・学級懇談会 4年生

画像1
画像2
本日の参観・懇談には、たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

4年生は、社会「豊かな自然に囲まれている南丹市美山町」を学習しました。

5年生 楽しみにしていた図工展

待ちに待った図工展です。それぞれの学年からお気に入りの作品を選出します。マナーを確認し、じっくり鑑賞しました。4年生以下の作品には懐かしさを、6年生の作品には来年に向けてのイメージを描いているように見えました。
画像1
画像2

5年生 図工展の鑑賞中に・・・

画像1
画像2
27日より実施している図工展の鑑賞をしました。子どもたちがどの作品に関心をもつのか楽しみにして見ていました。すると、他の学年の子が5年生の作品をじっくり鑑賞していました。作者ではありませんが、嬉しい気持ちになりました。

授業参観・学級懇談会 3年生

画像1
画像2
画像3
本日の参観・懇談には、たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

3年生は、国語「三年生をふり返ろう 『わたしの三大ニュース』」を学習しました。

3年体育「サッカー」

体育の学習で「サッカー」をしています。一つのボールをチームでパスし合いながら,ゴールを目指して取り組んでいます。まだ始めたばかりですが,友達と声を掛けあいながら,楽しく活動しています。
画像1
画像2

三年国語「わたしの三大ニュースは・・」

授業参観で「わたしの三大ニュース発表会」を行いました。
授業の前から,子どもたちはとても緊張している様子でした。
しかし,発表会が始まると,この一年間を思いだし活き活きと発表していました。
大きな学校行事だけでなく,友達とのかかわりの中での出来事を発表している児童が多く,この一年間子どもたちが互いに関わりあって成長していることを実感することができとても嬉しく思いました。
画像1
画像2

【2年生】いのちのはじまり

学級活動の時間に自分はどのように育って,どこから生まれてきたのだろうということを考えました。子どもたちは,自分のことを大切に思っている人がいることに気付けたと思います。
画像1画像2

5年生 身のまわりの円周の長さを求めました

画像1
画像2
円周率を用いて、円周の長さを計算で求めました。糊のキャップやゴミ箱の口の大きさ等、様々な物の演習の長さを求めることができました。

5年生 算数科の学習で

円周と直径の関係を調べていく中で、円周率について知りました。教科書に円周率が10兆けたよりも多く計算されていることを紹介すると、口々に円周率を言い始めました。
画像1

1年生 体育 縄跳び!!

画像1
画像2
何回,連続で跳べるかな!!

一生懸命に,縄を回していました。

うまく回すのも,
タイミングを合わせて跳ぶのも

難しい・・・
上手になりたいな!!

と頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp