京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:88
総数:642215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミニライブで初の新体操!

画像1画像2画像3
今日のミニライブで2年生からは「新体操」チームが出演しました!
このチームは去年の年末からこの日に向けて何度も練習を重ねてきたチームです!

振付けや演技構成も自分たちで全部考えて,
休み時間にも放課後にも熱心に練習している姿はほとんどの2年生が目にしていたのではないかと思います。

曲に合わせて演技が始まると,
次々に披露される新体操の技に,
「すっごい!」
「わあ!!」
と歓声が上がっていました。

自分たちで計画的に取り組んだチームワークに頼もしさが感じられました☆

考えを聞いて 深めて

画像1
算数の「何番目」の授業。

今日やったのは,
飾りが10こ1列に並んでいます。
ピンクの花は左から5番目です。
ピンクの花は右から何番目ですか。

という,「何番目」というのがポイントになる問題でした。

図を描いて,
「左から5番目の5番目がどこのことを指すのか」ということを中心にみんなで話し合い,考えました。
「こう考えたけど,ちょっとちがうかなという思いもあります。どうですか?」
と,みんなに意見を求める発表もでてきました。

「右に何人」と「右から何番目」では聞かれていることが大きく違うということに気付いた子ども達。
どうにかしてその気付きを言葉にしようと一生懸命になっている姿も素敵でした。
画像2

避難訓練

画像1
今日,地震の避難訓練をしました。
今回はいつあるのかは伝えずに行った訓練でした。

放送が流れたのは,中間休み。
教室にいた子ども達は放送の音を聞いて,
落ち着いて一斉に机の下に身を隠しました。

築山で遊んでいた子ども達はあわてて運動場へ。
でもちょっと待って!
地震で揺れが続いている時に走って運動場へは行けないはず・・・
そういう時平らで安全な場所で頭を守り小さくなっている方が良かったのではないかな・・・と各クラスで振り返りました。

運動場で遊んでいた子ども達は遊具から離れ,
安全な場所で落ち着いて身をかがめていました。

地震はいつ起こるかわかりません。
だからこそ,本当に起こった時を想定して,
「こうしている時はこうしよう」等イメージを持っておくことは大切だなと改めて実感した避難訓練でした。

災害時のこと,
この機会にお家でも確認し合っておいてください。

絵本の会

画像1画像2
 今日は絵本の会の方に公演をしていただきました。
 お話は『セーターになりたかった毛糸玉』と『おおはくちょうのそら』の2つでした。音楽の入った大型絵本と影絵での公演でした。興味を引く絵本に音楽,美しい影絵,表現豊かな読み聞かせでお話の世界に引き込まれていきました。
 絵本の会の皆様,すてきな公演をありがとうございました。

バブリーなミニライブ

 今日の昼休みもミニライブは大盛りあがりでした!3年3組全員によるバブリーダンスに始まり,たんぽぽ学級の2人は先生の名前を使ったダジャレを披露!5年生のピアノ連弾に,6年生のピアノと3年生のヴァイオリンの調べにうっとり♪そして,最後を飾ったのは,2年生の新体操でした。どのグループも完成度が高く,あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。
画像1
画像2
画像3

ラストスパート

画像1
画像2
画像3
校内図工展が近づいてきています。
小学校生活最後の作品のオルゴール作りもラストスパート!
それぞれの思いの詰まった作品となりそうです。
ご期待ください!


朝練習

画像1
先日音楽の時間に,卒業式歌の練習をしました。
その次の日・・・
朝教室に行くと自分たちで卒業式歌の練習をしていました。
素晴らしい姿です。
卒業式に向けて,歌声がどのように変化していくのかが楽しみです。

自分の身は 自分で守る

 避難訓練を実施しました。地震が起きたのは,中間休みです。子どもたちが教室やそれ以外の場所で遊んでいるまさにその時でした…。

 「今週のどこかで避難訓練をやります。」

それだけしか伝えられていない子どもたちは,いきなり鳴り響いた緊急地震速報にどう対応するのかを確かめる訓練でした。
 さすがは嵯峨小の子どもたちです。冷静に判断し,真剣に取組んでいました。
災害はいつ何時起こるか分かりません。いつもそばに大人がいるとも限りません。
嵯峨小学校では,各教室に「ひなんマニュアル」を掲示しています。ここには非常時に最低限必要なことがコンパクトにまとめられています。

 「自分の身は,自分で守る」判断力と行動力を育むために,嵯峨小学校では実践的な訓練のあり方を工夫して実施しています。今日は,今年度最後の避難訓練でしたが,子どもたちの立派な対応が見られて安心しました。
 
画像1
画像2
画像3

大覚寺 生け花体験

画像1
画像2
画像3
『自然の風景を生けてみよう』

今回も大覚寺の方々にご指導いただき,生け花体験に取り組みました。
6月に初めて体験させていただいたときは,6年生全員で一つの作品を作りました。
しかし,今回は一人一作品をつくりました。
今回は,桜・菜の花・スイートピー・レザーファンといった『春』を思い起こさせる花材を用意していただき,冬の終わりが少し見え始めた今日,作品づくりを通して暖かな春を感じることができました。

嵯峨御流の『盛花』といった型を教えていただきました。
大覚寺の広沢池を水盤と見て,池の周りの風景を花や木で情景豊かに表現します。
子どもたちは初めての体験で,恐る恐るはさみを手に取り,花材を思い思いの長さに調節しながら作品づくりを楽しんでいました。

出来上がった作品は本当に十人十色で,それぞれの良さがみられたとても良い作品となりました。

子どもたちからは,
「情景を表現することが難しかったけれどおもしろさも感じることができました。」
「限られた花の数でうまく表現できるか心配だったけれど,生けていくことで豊かな作品になった。」
「嵯峨で学べる喜びを改めて感じた。」
といった感想があがっていました。

今回,大覚寺の方々に優しく丁寧に指導していただいたことを生かして,来週の花校路では,すばらしい作品を皆さんにお届けしてくれることだと思います。

嵯峨子ども面いよいよ完成!?

画像1
画像2
嵯峨子ども面がいよいよ完成に近づいています♪
毎日少しずつ取り組んで,色付けを行っていきました。

この後は,台紙づくりをしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式
3/30 春季休業
4/2 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp